掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2025年02月20日

2月14日(金)小学部6年生 リクエスト給食
「ごはん、麻婆豆腐、ほうれん草ともやしののり和え、たまねぎのみそ汁、チョコプリン、牛乳」
昨年の12月に食べ物の仲間の働きについて学習しました。自分の好きな食べ物について発表し、冬が旬の食べ物と赤、緑、黄の食品グループについて話を聞いて各クラスで献立を考えました。3、4、5組どのクラスも3色揃った献立ができました。当日の給食はできあがった献立を組み合わせてあります。

2月17日(月)
「ごはん、鶏肉の薬味ソースかけ、豚肉とごぼうの炒め煮、油揚げのみそ汁、牛乳」
乳牛一頭は1日に牛乳パック(200ml)150本分(30L)のお乳を出します。牛は、牧草、稲わら、米ぬか、大豆を絞った残りなどを、えさとして食べます。牧場の人はこれらをバラバラにあげるのではなく、混ぜてからあげます。牛たちは、1日に30~50kgくらい食べるそうです。寒い時期は、牛乳の残りが多くなります。冷たくて飲みにくいかもしれません牛乳には、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムがたっぷり含まれています。人間の骨量は、小学校高学年から高校にかけての成長期に最も増え、この時期に上手に骨量を増やせると、その人の最大骨量も増え丈夫な骨になります

2月18日(火)小学部4年生 リクエスト給食
「中華めん、醤油ラーメンスープ、からあげ、コーンサラダ、ぶどうゼリー、牛乳」
1月に実施予定の小学部4年生のリクエスト献立です。赤黄緑の三つの栄養素があること、バランスの良い食事をすることが大切ということを授業で聞いて、①主食②大きいおかず③小さいおかず④汁物⑤デザートの順でリクエスト献立を決めました。(今回はラーメンを選んだため、④の汁物はなし)
 


2月19日(水)
「麦ごはん、肉豆腐、こんにゃくのみそ煮、小松菜のすまし汁、牛乳」
クイズです。小松菜が別名「冬菜」とも呼ばれているのはなぜでしょう?
①徳川将軍が正月の雑煮に入れて食べたことから
②寒い冬の季節にしか育たないめずらしい青菜だから
③1年中収穫できるが、冬の寒さの中で丈夫に育ち、栄養も豊富でおいしくなるから
答え③
小松菜は暑さにも寒さにも強く育てやすい野菜ですが、冬にとれるものは葉が厚く、やわらかく甘くなります。昔から緑黄色野菜が少ない冬の貴重な栄養源になっています。

2月20日(木)
「黒糖パン、タンドリーチキン、れんこんサラダ、ポークビーンズ、牛乳」
冬においしいブロッコリー。ブロッコリーはキャベツの仲間です。おいしいブロッコリーを見分ける方法を教えます。①緑が濃く鮮やか②つぼみがギュッとしてそろっている③切り口がみずみずしく割れていない
この3つを参考においしいブロッコリーを選んでみてくださいね。

 

 

PAGETOP