公開日 2025年02月13日
2月7日(金)肢体教育部小学部高学年 リクエスト献立
「ごはん、あじフライ、切干大根の煮物、豚汁、すりおろしりんご、牛乳」
昨年の12月に、献立を考えるにあたって、冬の食べ物を実際に見て、触って、匂いを感じて確かめました。その後、主食、主菜、副菜、汁物を摂ると栄養のバランスが良くなることを知り、冬の野菜を使った献立を考えました。冬の野菜は何か、どこに使われているか探せたでしょうか?
2月10日(月)
「麦ごはん、鶏肉のバーベキューソース、白菜ともやしの添え物、チンゲンサイのみそ汁、牛乳」
冬の白菜はシャキシャキとして甘味が増しておいしいですね。根元と葉っぱの先のどちらが好きですか?根元に時々ある黒い点は色素や苦味、渋みの成分「ポリフェノール」の一種なので食べても大丈夫です。
2月12日(水)
「ごはん、いわし生姜煮、ひじきサラダ、大根と白菜のみそ汁、牛乳」
豆腐は中国で生まれた食べ物で、日本には奈良時代に遣唐使によって伝えられたそうです。木綿豆腐は型に木綿の布を敷いて流し込むところから名前がつきました。絹ごし豆腐はそのまま型で固めるため、絹のようにきめが細かくなめらかになるところから名前がつきました。当日の給食では、みそ汁に絹ごし豆腐を使用しました。
2月13日(木)
「揚げパン、大根サラダ、ホワイトシチュー、牛乳」
大根は切り方によって、歯ごたえがちがいます。①薄く輪切りにしてから棒状に切ると・・・しんなりして食べやすくなります。②縦に薄切りにしてから棒状に切ると・・・パリパリとした歯ごたえがあります。給食では加熱をしてから提供しているため、切り方の違いがわかりにくいかもしれません。作る料理で、切り方を変えてみると面白いですよ。今回の揚げパンは調理室で調理員さんが1つずつ揚げて、きなこをまぶした「きなこ揚げパン」です。