掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2025年02月06日

1月31日(金)浜松献立
「ごはん、ポークソテー、じゃがいもの香味和え、玉ねぎのみそ汁、ネーブル、牛乳」
1月27日(月)から31日(金)までは学校給食週間特別献立「味わい しぞ~か飯」を提供しています。最終日は浜松市です。浜松市には海の幸、山の幸、いろいろなおいしい食べ物があります。浜名湖や近くの海ではウナギやアサリ、海苔、フグ、シラスがとれます。田畑ではジャガイモやタマネギ、果物はミカンやブドウ、柿、ブルーベリーなど。豚や牛など畜産業も盛んです。白柳ネーブルは旧細江町で発見され、皇室へも献上される大玉で甘味が強いカンキツです。おいしい食べ物を食べながら静岡県のいいところが発見できたでしょうか?小学部4年生から、いつも給食を作ってくれる調理員さんへ手作りの素敵なプレゼントが贈られました。



2月3日(月)
「ごはん、照り焼きチキン、白菜と油揚げの煮びたし、厚揚げのとろみ汁、牛乳」
2月は節分にちなんで、豆を使った献立が多くあります。一粒がとても小さい大豆ですが、「畑の肉」と言われるほど、栄養がぎっしりつまっています。たんぱく質やミネラルや食物繊維が豊富で、美容と健康のためにもたくさんとりたい食品です。大豆は豆腐、油揚げ、醤油やみそなどの原料にもなっていて、日本人には欠かせない大切な食べ物です。大豆はほとんどが外国から輸入しています。毎日の食事が世界とつながっていることを感じて食べてみてくださいね。
本日使用した豆製品:油揚げ、厚揚げ


2月4日(火)
「ソフトめん、ミートソース、さくさくサラダ、チーズ、牛乳」
骨量(こつりょう)」とは骨の中のミネラルの密度のことで、骨の強さを測る目安になります。人間の骨量は、小学校高学年から高校生にかけての成長期に最も増えます。この時期に上手に骨量を増やせると丈夫な骨になります。ミートソースには成長期には欠かせないカルシウムが摂れるように細かく刻んだ大豆、チーズを使っています。

2月5日(水)
「ごはん、炒り豆腐、わかめの酢の物、鶏ごぼう汁、牛乳」
一年中食べるワカメですが、旬は春です。2月頃から新物が出始め、5月頃までおいしい生わかめを味わえます。わかめの栄養と言えばヌルヌルのもとである食物繊維(水溶性)です。アルギン酸には整腸作用とコレステロール低下作用、フコイダンには免疫力を高める効果があります。今日の給食では酢の物として提供します。
本日使用した豆製品:豆腐、みそ

2月6日(木)
「食パン、ボロニアカツ、大豆のサラダ、鶏肉と野菜のスープ、メイプルジャム、牛乳」皆さん、2日の節分には豆まきをしましたか?「福豆」も大豆を炒ったもので、魔(ま)を滅(めっ)するという語呂合わせで、悪い鬼を追い払うと信じられていました。本日の給食では、大豆はマヨネーズと和えたサラダとして登場です。

 


 

PAGETOP