掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2025年01月16日

1月9日(木)
「麦ごはん、豚ひき肉と豆のドライカレー、おなかすっきりサラダ、りんご、牛乳」
本年もよろしくお願いします。楽しく冬休みを過ごせましたか?令和7年最初の給食は、大人気のカレーです。今回のカレーは、ひき肉を使ったミートソース状のドライカレーです。豆が入った食物繊維たっぷりのカレーになりました。こんにゃくが入ったサラダ、デザートにりんごも食べて、休み明けのおなかをスッキリさせることができたのではないかと思います。

1月10日(金)
「ごはん、ぶりフライ、フルーツ芋きんとん、水菜と大根のみそ汁、牛乳」
金団(きんとん)はおせち料理の一つです。金団は金の塊や金の小判に例えられ、商売繁盛や金運をもたらす食事として縁起を担いでいます。おせち料理には、栗で作る栗きんとんが定番ですが、給食ではサツマイモに、りんごとレーズンを混ぜたフルーツ芋きんとん。おかずの一皿としています。ぶりは体が大きくなると名前が変わる「出世魚」で、縁起が良いとされ、おめでたい席の料理によく使われます。

1月14日(火)
「ごはん、ホイコーロー、もやしの和え物、五目スープ、牛乳」
ホイコーローは漢字で「回鍋肉」と書きます。回は回るという意味ではなく、戻る、返る、という意味で、茹でた豚肉を再び鍋に戻して炒める調理方法から名前が付けられました。豚肉は小さく切ったものではなく、祭事で使った茹でた塊の豚肉を使って作っていたそうです。

1月15日(水)小正月
「ごはん、松風焼き、かぼちゃのいとこ煮、大根のみそ汁、牛乳」
1月15日は小正月です。松風焼きは、正月のおせち料理でもあります。給食では表面に白ゴマをたっぷりとまぶして飾っています。裏面にはまぶさないため「裏がない」、「かくしごとをせず、正直に暮らしましょう」という意味もあるそうです。また、小正月には一年の健康を願って、小豆の赤色が邪気を払うといわれることから小豆粥を食べる風習もあります。小豆とかぼちゃの煮物「いとこ煮」を味わって、一年中元気で過ごしましょう。

1月16日(木)
「食パン、キャベツ入り平つくね、小松菜のソテー、ホワイトシチュー、いちごジャム、牛乳」
今年最初のパンの給食です。1月の水道の水はとても冷たいですが、パンは直接手で持って食べるので、給食の前には石けんを使って、しっかり手を洗うように指導をお願いします。今が旬の小松菜はアクが少ないので、和食、洋食に大活躍です。ベーコン、しめじと一緒に、バターで洋風の炒め物に変身です。

PAGETOP