掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2024年12月12日

12月6日(金)
「ごはん、鶏肉のバーベキューソース、キャベツの添え物、小松菜のみそ汁、牛乳」
焼いた鶏肉の上には、りんご(長野県産)、しょうが、にんにくと、小学部6年生が皮むきをした玉ねぎを、甘味が出るようによく炒めて作ったバーベキューソースをかけてあります。玉ねぎとりんごの甘さが効いたバーベキューソースは好評でした。



12月9日(月)
「麦ごはん、豚丼の具、白菜の即席漬、根菜汁、牛乳」
冬野菜を代表する白菜。白菜に含まれる主な栄養素はビタミンⅭとカルシウムです。主な生産地は茨城県と長野県です。今回の給食でも茨城県産の白菜を使用しました。この冬一番の冷え込みとなりましたが、冬野菜を食べて元気に冬を乗り切りたいですね。

12月10日(火)
「ごはん、韓国風焼き鶏、ひじきのビタミンサラダ、けんちん汁、牛乳」
鶏肉は部位によって「胸肉」「もも肉」「ささみ」「手羽肉」に分けられます。今日の韓国風焼き鶏は、脂肪が多い「もも肉」を使い、唐辛子も使ってピリ辛に仕上げました。日本人ひとりが1年間に食べる鶏肉の量は約14㎏(令和5年度)で肉類の中では一番多くなっています。

12月11日(水)
「ごはん、さばの甘辛煮、れんこんのきんぴら、みぞれ汁、牛乳」
大根は冬になると、甘みが強くなり、水分をたっぷり含んでおいしくなります。胃をすっきりさせてくれる成分(消化酵素)や、カゼや病気を防いでくれる栄養素(ビタミンC)など、体に良い栄養があります。みぞれ汁にはすりおろした大根(浜松産)を入れて、「みぞれ」に見立てました。

12月12日(木)
「背割りパン、焼きそば、キャベツのサラダ、野菜とベーコンのスープ、牛乳」
にんじんは和食、洋食、中華と普段からよく使われ、給食でも使う回数が最も多い野菜です。私たちが普段食べているものは西洋種で、旬が春と冬の2回あります。体の中でビタミンAになるβ(ベータ)-カロテンを多く含んでいます。β-カロテンは植物に存在するオレンジ色の色素成分で、体内では必要に応じてビタミンAへ変換され、鼻やのどなどの粘膜を強くします。

PAGETOP