公開日 2024年11月28日
11月22日(金)和食献立
「ごはん、からあげ、白菜の煮びたし、さつまいものみそ汁、牛乳」
鰹昆布の合わせ出汁は万能出汁です。昆布のグルタミン酸、鰹のイノシン酸、2つのうま味が重なると相乗効果でうま味が数倍にも感じます。うま味があると、しょうゆや塩などの調味料が少なくてもおいしい味付けになり、減塩につながります。みそ汁だけでなく、白菜の煮浸しも合わせ出汁で調理しました。ほっとする、やさしい旨味を感じられたと思います。みそ汁のさつまいもは、19日と同じく10月に中学部1年生が芋ほりで収穫したさつまいもを使用しました。
11月26日(火)
「ごはん、いわし梅煮、ふろふき大根、ちゃんこ汁、牛乳」
クイズです。収穫されたばかりの米を新米といいますが、新米と表示できるのは、いつまでに袋に詰めた米でしょう?①収穫された月の翌月まで②収穫された年の12月31日まで
③収穫された次の年の秋頃まで
答え②収穫された年の12月31日まで に袋に詰めた米が新米と表示できます。
11月27日(水)
「ごはん、豚肉のしょうが炒め、かぼちゃの煮物、豆腐のみそ汁、牛乳」
大豆を使った調味料にみそがあります。みそは大豆を原料に、米こうじや、麦こうじなどと仕込んで作ります。よく赤みそや白みそといわれるように、色に違いが出るのはなぜでしょう?赤みそは熟成期間が長く、特に愛知県の「八丁みそ」は大豆だけを使った赤みそで色がとても濃いです。それに対して「西京みそ」に代表される白みそは、熟成期間が短めで、色も薄く、こうじの甘味を強く感じるのも特徴の1つです。
26日、27日は給食の写真がありません。ご了承ください。
11月28日(木)
「ロールパン、チキンのスタミナソース、いんげんのソテー、レンズ豆入りスープ、いちごジャム、牛乳」
豆類は食物繊維が多く含まれている食材です。食物繊維は、便秘の予防や糖の吸収を遅らせるといったはたらきがあります。スープに入っているレンズ豆(写真では少し分かりにですが、レンズのように形が平らなところから名前が付きました)、枝豆は食物繊維が豊富です。よく噛んで食べたい食材です。