掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2024年10月25日

10月18日(金) 食育の日(19日)献立「韓国の料理」
「ごはん、ヤンニョムチキン、ひじきのナムル、キムチチゲ、牛乳」
韓国を代表する食べ物の一つは「キムチ」ですね。キムチは白菜や大根を「ヤンニョム」という塩、唐辛子、にんにく、しょうがなどを混ぜた調味料に漬け込んで、発酵させます。多くの種類のキムチがありますが、白菜のキムチが最も食べられているそうです。給食のヤンニョムチキンは鶏肉を揚げた後、「ヤンニョム」をからめました。

10月21日(月)
「ごはん、麻婆豆腐、華風和え、トマトの中華スープ、牛乳」
にんじんはセリ科の野菜で、旬はおもに春と秋ですが、年間の給食登場回数がナンバーワンの食べ物です。当日の給食は、麻婆豆腐と華風和えに使用しています。にんじんは全国で気候に合わせた品種が栽培されていて、産地をリレーすることで一年を通して収穫ができるため、価格が安定しています。原産地は中近東のアフガニスタン。ここから西と東に分かれて伝わりました。

10月22日(火)
「ソフトめん、ミートソース、きゅうり、もやし、わかめのサラダ、りんご入り豆乳ゼリー」
にんじんの現在の主流はオレンジ色の西洋種ですが、黄色、白、紫色のにんじんもあります。おせち料理に使われる「金時にんじん」は先に日本に伝わった東洋種です。栄養面では、皮の方が栄養が豊富です。お店で売られているにんじんは、土や泥をよく落としてあります。家庭では水でしっかりと洗った後、皮をむかずにそのまま使っても大丈夫です。



10月23日(水)「お茶献立」
「お茶ごはん、お茶ごはんの具、鶏肉の塩麹焼き、さつま汁、牛乳」
今月のお茶献立は、掛川茶を使ってごはんを炊いたお茶ごはんです。緑色のお茶の香りのするごはんです。そのままでもおいしく食べられますが、今回はお茶ごはんの具を自分で混ぜて食べました。ごはんと具を別に食べてから、混ぜて食べている生徒もいました。ごはん、具、混ぜごはんと3回楽しめるお茶ごはんでした。

10月24日(木)
「食パン、たらフライ、大根サラダ、コーンポタージュ、はちみつ&マーガリン、牛乳」
配膳や食事をする前には、きちんと手洗いはできていますか?手を洗って拭く時にも、服で手を拭いたり、髪の毛や肌をさわったり、タオルやハンカチの貸し借りはしていませんか?特にパンは直接手に持って食べるので、水道の水が冷たく感じる日もありますが、石けんでしっかりと手を洗って、清潔なハンカチやタオルで水分を拭き取りましょう。

PAGETOP