掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2024年10月11日

10月4日(金)いわしの日
「ごはん、いわしの梅煮、大豆入りひじきサラダ、駿河汁、牛乳」
10月4日は語呂合せで「いわしの日」。昔から「いわし百匹、頭の薬」といわれているように、体によいはたらきをする栄養素をたくさん含んでいます。いわしは昔、水田の肥料にも使われ、おせち料理の「田作り」の名前は、このことから、付けられたそうです。いわしは、しょうが、ねぎ、梅干しなどと食べ合わせると血管の健康を保つEPA、DHAという脂肪酸の酸化を防ぎ、いわしのにおいも和らげてくれます。

10月7日(月)
「ごはん、筑前煮、塩昆布和え、ほうれん草のみそ汁、牛乳」
筑前煮は鶏肉とごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、しいたけなどを油で炒め、しょうゆ、みりんなどで味を付け、煮た料理です。福岡県筑前地方の郷土料理です。「いりどり」とも言われ、福岡では「がめ煮」とも呼ばれます。「がめ煮」の由来は鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくり込む」から名前がついたという説があります。


10月8日(火)
「ごはん、松風焼き、れんこんサラダ、かき玉汁、牛乳」
れんこんと言えば穴が特徴です。この穴は、茎や根に空気を送るため通り道で、真ん中に1個、周りに8または9個あります。また穴があることで、調理の時に熱や調味料が染み込みやすくなります。さらに、穴があって見通しがよいことから、お正月やお祝いの料理に使われることが多い縁起のよい野菜です。秋から冬がおいしい季節。今回はサラダでシャキシャキとした食感を味わいました。


10月9日(水)
「ごはん、野菜コロッケ、小松菜のなめたけ和え、さといものみそ汁」
9月から11月にかけて、さといもが旬を迎えます。日本では古くから食べられていて、「山のイモ(ヤマイモ)」に対して「里イモ」ということで、この名前が付いたといいます。米が伝わる前は、日本人の主食だったと考える人もいます。さといもは、1株に連なるように育つので子孫繁栄を連想させる縁起のよい食べ物とされ、おせち料理にもよく使われます。みそ汁の具として御前崎市産のさといもを使用しました。

10月10日(木)目の愛護デー
「マーガリンパン、なすのミートグラタン、にんじんサラダ、ふわふわ卵スープ、牛乳」10月10日は「目の愛護デー」です。10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから記念日になりました。食事を好き嫌いしたり、残したりしていると目が疲れやすくなります。目だけでなく体の健康のためにも様々な食品をバランスよく食べることは大切です。サラダの人参には、肌や目などの粘膜を強くするカロテンを多く含んでいます。

PAGETOP