公開日 2024年10月03日
9月27日(金)
「キムチチャーハン、じゃがいもの香味和え、春雨スープ、牛乳」
春雨は、小さな穴が開いた機械に、さつまいもやじゃがいも、緑豆(りょくとう)のでんぷんで作った生地を入れ、高いところから熱湯へ落として作られます。生地が落ちていく様子が、春にしとしと降る雨のようだったので「春雨」と名前が付けられたそうです。給食で使っている春雨は、緑豆でんぷんから作られています。
9月30日(月)
「麦ごはん、ホイコーロー、もやしの和え物、五目スープ、牛乳」
静岡県の食べ物はお茶やミカン、魚だけではなく、おいしいお肉も魅力です。県内では豚肉の畜産も盛んに行われていて、ブランド豚と呼ばれる豚肉もあります。今日で9月が終わりますが、まだ暑さが続きそうなのでしっかり食べて元気に過ごしたいですね。お肉を食べるなら疲労回復に効果があるビタミンB1を多く含む豚肉がおすすめです。豚肉を使ったみそ味のホイコーローはごはんも進みます。
10月1日(火)
「ごはん、鶏肉のバーベキューソース、キャベツの添え物、小松菜のみそ汁、牛乳」
小松菜は東京でたくさん作られていて、その地名(小松川)にちなんで命名されました。全国に広まり静岡県でもたくさん作られています。クセがなくどんな料理にも向いていて、栄養面では骨を強くするカルシウム、鼻やのどなどの粘膜を強くするカロテンが豊富に含まれています。
10月2日(水)
「ごはん、生揚げのそぼろ煮、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁、牛乳」
新米の季節になりました。「新米」と表示されているものは、生産された年の12月31日までに容器に入れたり包装されたりした米を指します。ほとんどの地方では秋に米を収穫しますが、沖縄県では6月に新米が出回ります。新米の特徴は、水分量が多く、つやがあり、やわらかくて粘りがあることや、香りがよいことです。給食で使用するお米も新米が入荷され次第切り替わります。
10月3日(木)
「食パン、ポテトとお米のささみカツ、小松菜サラダ、コーンチャウダー、みかんジャム、牛乳」
10月は「リサイクル(再資源化)」、「リデュース(ごみ減量)」「リユース(再使用)」の3R推進月間です。学校給食でも飲み終わった牛乳パックを洗って乾かしてリサイクルしていますね。自分が食べきれる量を盛り付けてもらって残さず食べれば、給食の残菜(食べ残し)を減らすことができます。まず自分ができる小さなことから取り組んでみましょう。