掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2024年09月20日

9月13日(金) 
「ごはん、揚げ出し豆腐、野菜炒め、鶏ごぼう汁、牛乳」
ごぼうは、薬草として中国から伝えられました。その後、食用として栽培されるようになりましたが、日常的に食べているのは世界中で日本と韓国だけといわれます。ごぼう独特の風味や食感が特に外国の人たちの好みに合わず、「日本人は木の根を食べている」と驚かれたというエピソードも伝わっています。しかし最近では、ごぼうは健康によい食品であるという話がだんだん広がり、日本向けにごぼうを生産していた中国や台湾などでも、ごぼうを食べるようになったそうです。

9月17日(火) 月見献立
「栗ごはん、さんまみぞれ煮、五目きんぴら、月見汁、十五夜デザート、牛乳」
今日17日は十五夜です。お月見は主に旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「芋名月」と呼ばれています。お団子やススキ、里芋などをお供えして月を眺めます。日中は暑いですが、給食から秋を感じ取ってもらえたのではないかと思います。

9月18日(水)
「麦ごはん、じゃじゃ揚げ、五目汁、ミニトマト、牛乳」
じゃじゃ揚げの名前は「ちりめんじゃこ」の「じゃ」と「じゃがいも」の「じゃ」からきています。県内産のじゃこはそのまま素揚げ、ウィンナー、大豆もでんぷんをまぶして油で揚げて甘辛いタレとからめてあります。

9月19日(木)
「背割りパン、ウィンナー、キャベツときゅうりのサラダ、チンゲンサイのミルクチャウダー、ヨーグルト、牛乳」
チンゲンサイは中国野菜の1つで、1972年に日本に入ってきました。2021年のチンゲンサイの収穫量の1位は茨城県、2位は静岡県、3位は愛知県です。1年中出回っていますが、秋から冬が旬の野菜です。茎の幅が広くて肉厚できれいな淡緑色をしている、葉は張りがある変色や枯れがないものを選びましょう。

PAGETOP