公開日 2024年06月27日
6月21日(金) お茶献立
「ごはん、豚肉となすの炒め煮、揚げじゃがいもの茶和え、小松菜としいたけのみそ汁、牛乳」
学校の近くはお茶どころ。お茶は子どもたちにとっても身近な食材の一つです。今は2番茶の季節ですね。お茶に含まれるカテキンやビタミンCには体の抵抗力を高める働きがあります。粉末にした掛川茶の香りたっぷりの、揚げじゃがいもの茶和えを味わいました。
6月24日(月)
「ごはん、麻婆豆腐、華風和え、トマトの中華スープ、牛乳」
日照時間が多く、温暖な気候を生かしてトマトの生産がとても盛んな掛川市、菊川市、御前崎市。12日の給食ではミニトマトが給食で出ました。今回は菊川市の甘みの強いトマトをスープに使っています。生で食べてもおいしいトマトですが、加熱をすることでトマトの甘みやうま味が増して、酸っぱい味が苦手な人でも食べやすくなります。
6月25日(火)
「中華めん、ジャージャー麺のあん、きゅうり、もやし、わかめの和え物、あじさいゼリー、牛乳」
あじさいがキレイな季節です。給食でも「あじさいゼリー」の登場です。いろいろな色のゼリーと、ブルーベリーを混ぜあわせることで、カラフルでキラキラとしたあじさいに見立てています。あじさいに見えるでしょうか?紫色のあじさいの花の色と、ブルーベリーの実の色は「アントシアニン」という色素がベースになっています。
6月26日(水)
「ごはん、いかと野菜の香り揚げ、きゅうりのひたひた、沢煮椀、牛乳」
たべものクイズです。①色はみどり色です。②中は白っぽいです。③表面には、イボイボがあるのを、よく見かけます。④細長い形をしています。⑤野菜です。
答え:きゅうり
きゅうりの旬は夏です。きゅうりには水分が多く含まれていて、そのまま生でも食べられます。(給食では加熱をしてから提供しています)ミネラルを多く含み、夏の水分補給にも利用できます。
6月27日(木)
「食パン、たらフライ、大根サラダ、コーンポタージュスープ、メロン、メイプルジャム、牛乳」
メロンは茨城県産の、「アンデスメロン」というメロンでした。アンデスメロンは1977年に「サカタのタネ」が交配育成し、開発された品種です。皮にこまかい網目があるネット系メロンで、ハウスで栽培されています。名前の由来は、アンデス地方とは関係がなく、「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」の「アンシン」つけた「アンシンデスメロン」を発案しましたが、品種名としては長いので、メロンを食べるときのように「シン」を取って「アンデス」となったそうです。