公開日 2024年06月06日
5月31日(金)「ふるさと給食週間」
「さくらごはん、さば竜田揚げ、じゃがいものごまみそ煮、チンゲンサイのすまし汁、牛乳」
2月に実施した「ふじっぴー給食」のテーマ食材の1つのチンゲンサイ。静岡県内で一番最初に栽培が始まったのは磐田市(旧豊田町)で、浜松市内を中心に多く作られています。栄養面ではカルシウム、カリウム、ビタミンAを含む野菜です。
6月3日(月)
「ごはん、和風ミートローフ、青菜とえのきの和え物、すまし汁、レアチーズケーキ、牛乳」
ミートローフはひき肉に卵、玉ねぎ、調味料などを混ぜ合わせてこねた生地を型に詰めて、オーブンで焼いた料理です。焼き上がりを切り分けて食べるのが特徴です。「ローフ」は、「かたまり」という意味の単語です。給食では型がないので、棒状の形にしてもらい、オーブンで焼きました。みそソースで和風に仕上げてあります。
6月4日(火)
「麦ごはん、さわら竜田揚げ、さつまいもとひじきの煮物、鶏ごぼう汁、牛乳」
4日~10日は歯と口の衛生週間です。給食は虫歯予防に「歯」が強くなる献立です。歯を作るカルシウム・たんぱく質、強いあごを作り、歯をキレイにしてくれる食物繊維がたくさんとれます。よくかんで食べることも虫歯予防の一つです。よく噛むと味もおいしく感じるので、噛むことを心がけてもらいたいです。
6月5日(水)
「ごはん、筑前煮、和風かぼちゃサラダ、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳」
筑前煮は鶏肉とごぼう、れんこん、にんじん、こんにゃく、しいたけなどを油で炒め、しょうゆ、みりんなどで味を付け、煮た料理です。福岡県筑前地方の郷土料理です。「いりどり」とも言われ、福岡では「がめ煮」とも呼ばれます。「がめ煮」の由来は鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくり込む」から名前がついたという説があります。
6月6日(木)
「食パン、いわしトマト煮、アスパラソテー、野菜と豆のスープ、ヨーグルト、いちごジャム、牛乳」
アスパラガスは季節のおいしい旬の食べ物です。アスパラガスには緑色のグリーンアスパラガスと、白色のホワイトアスパラガスがあります。緑色と白色の違いは、何でしょうか?グリーンアスパラガスは、太陽の光を浴びることで緑色になります。土をかぶせて光が当たらないようにして育てると、白い色のホワイトアスパラガスになります。ちなみに、濃い紫色の紫アスパラガスもありますが、黒いアスパラガスはありません。アスパラギン酸という疲れをとる効果のある栄養があります。