静岡県立浜名高等学校

未来創造プロジェクト(探究活動)

未来創造プロジェクトとは?

未来創造プロジェクトとは浜名高校で行われる「総合的な探究の時間」のことです。

学校全体で各学年ごと、月曜日7限目を中心に探究活動を行います!

未来創造プロジェクトの目的は2つあります。

① 探究活動を通して自らの関心と視野を広げることで、進路や将来の方向性を定める。

② 自分が進むべき道が定まった際にそれを叶えるために必要な資質・能力を養う。

週に1時間の授業だからこそ、本当に力になる・ためになる活動を目指したい。

未知の扉を開け、新しい発見・出会いの溢れた旅を一緒にしよう!

令和7年度 各学年の取り組み予定

1年生(始)

・4~6月 教科を学ぶ意義について探究しよう。

… 先生からその教科の魅力についてプレゼンを受け、質問することを通して情報を得  

る。その情報を自分なりに分析、統合し、考えをまとめてみよう。

・7月~10月 半径1kmの「なぜ」から始める探究活動(個人探究)

… 学校内、周辺など自分の半径1kmから「なぜ」「どうして」「もっとこうすれば」問いを自分の中で見つけてみよう。その解決を通して、自分の身の回りには「探究の種」があふれていることを授業を通して実感しよう。

 

 

・10月~2月 自分の興味のある分野から始める産官学連携の地域探究

… 実際に地域や社会がどのように課題を解決しているのか、大学・企業・自治体の人たちから直接話を聞き、情報を収集しよう。自分の関心のある分野の専門家となり、浜松市、静岡県の抱える課題をグループで解決しよう。

 

2年生(動)

・4~6月 文化祭の成功に向け、クラス展示を「探究」しよう

… 文化祭でのフォトスポット展示に向けて、来場された方々にどんな思いをしてほしいかを考え、それを具現化するために「動」いてみよう。また本番当日の来場者の方々の生のリアクションを感じ、これまでの活動のフィードバックを行おう。

・6月~1月 企業と地域のリソースを生かしたイノベーションプランの提案

… 各クラスに担当する地元企業に勤める方に来校していただき、その企業の持つ強みや課題と1年生で学んだ地域の特徴を組み合わせた、未来を創るイノベーションプランを考えよう。ここまで培った探究力で、本場の企業人を驚かせるような提案を!!!

 

・1月~2月 個人探究活動(テーマ決め、先行研究調べ)

… ここまでの探究の経験を活かし、3年次に行う個人探究活動に向けてテーマ設定、先行研究調べ、リサーチクエスチョンの作成を行う。

 

3年生(実)

・4月~ 個人探究活動(次のステージでの学びを先取りし、自分の未来につなげよう)

… 2年生で作成したリサーチクエスチョンの解決に向け、情報収集や実験、フィールドワークを個人で行う。自分の興味のある分野について深く探究することで、その分野に関する知識を獲得するだけでなく、次のステージでの学びを先取りすることで、今後の見通しを持てるような本格的な探究を「実」らせよう!

 

PAGETOP