富士宮東高校

グローバル

International Café 1  (カナダとレバノン)開催!

 昨年度まで「International Cooking」として開催していた、本校生徒と海外ルーツの方との交流。今年度は、「International Café」として、様々な国のお菓子やお茶を楽しみながら交流しています。
 ミャンマー、ベトナム、ネパール、バングラデシュなどから来た、日本語を学ぶ学生と、好きな音楽や食べ物、ゲームで盛り上がりました!

国際交流成果報告

5月に開催された本校文化祭「桜丘祭」で、3年生福祉科の増田惺奈さんが、3年間にわたる自身の国際交流の成果を報告しました。台南研修に参加したり、インターナショナルクッキングで日本語学校、ACC国際交流学園の学生たちと交流したり、さまざまな活動の集大成として、2年次の夏にシンガポールに短期留学した成果などを報告してくれました。

しずおかグローバル人材育成事業報告会

2月、静岡市で「しずおかグローバル人材育成事業報告会」がありました。本校からは、3年生の倉地優奈さんが代表として、2年間にわたる宮東のグローバルプログラムを報告しました。昨年度でグローバルハイスクール指定事業は終了していますが、今年度もさまざまなかたちで、グローバルプログラムは継続していきます。

 

台南研修実施 現地高校生と交流

12月24日(火)~26日(木)、生徒7人が、台湾の台南市で研修を行いました。台南市は、富士宮市と友好関係都市です。昨年に引き続き、台南永仁高級中学校を訪問しました。英語と理科の授業を一緒に受け、午後は永仁高級中学校の生徒の案内で台南の観光をしました。2年前に当時の芸術コース2年生が制作したキッズゲルニカを学校に展示して歓迎してくれ、一日一緒に過ごして友情を深めました。

台南研修事前学習

12月24日から台南に研修に行く7人の生徒が、事前学習として、台湾の歴史や地理の授業を受けました。研修では現地の高校生と、日本と台湾の文化について授業交流をするので、そのためのプレゼンテーションの準備もしています。

短期留学生ルイーザさん

ブラジルから、短期留学生のルイーザさんが来てくれました。2年生福祉科のクラスに入り、他の学年の授業にも参加しています。ブラジルで公文式の塾に通って、数学や日本語に興味を持ったそうです。学年を超えて生徒と打ち解け、友人を増やしています。

 

International Cooking Day 「ミートパイ、レモネード」

9月、英語科の増田先生が、以前暮らしたオーストラリアのミートパイの作り方を教えてくれました。宮東生徒希望者と、A.C.C国際交流学園生徒が参加して、春巻きの皮を使ったパイと、レモネードを作りました。焼き上がりに大満足です。

ドイツ人スポーツ少年団と交流しました!

8月2日(金)、ドイツ人スポーツ少年団8人と、引率の先生が宮東に来てくれました。京都や岐阜の高校生とも交流して、富士宮市に数日間滞在するそうです。宮東では、生徒有志とおにぎりや味噌汁を作ってランチし、ディスカッションしたり、美術部と黒板アートを一緒に描くなどの交流を行いました。おにぎりを三角に握るのはちょっと慣れないようだったけれど、梅干しや昆布にチャレンジしたり、お互いの文化について質問し合ったり、ドイツや日本を代表するモチーフを黒板アートで描いたり、充実した時間が過ごせたようです。

ドイツ人交流1

ドイツ人交流2 ドイツ人交流3 ドイツ人交流4

Internationai Cooking Day(おにぎり)

7月末、A.C.C国際交流学園の皆さんと、おにぎりと味噌汁を作って食べました!来月初めに、ドイツ人スポーツ少年団が来校することになっていて、彼らと一緒におにぎりランチをする予定なので、その練習もかねて、有志生徒がミャンマーなど、海外からの学生さんとみんなでおにぎりを作って食べました。三角に握るのが難しそうだったけれど、みんな上手にできてましたよ!

Internationalcookingday(おにぎり)

Internationalcookingday(おにぎり)2 Internationalcookingday(おにぎり)3 Internationalcookingday(おにぎり)4

PAGETOP