静岡県立遠江総合高等学校

いじめ防止基本方針

いじめ防止基本方針

     いじめ防止基本方針1 いじめ防止基本方針2 いじめ防止基本方針3 いじめ防止基本方針4 いじめ防止基本方針5いじめ防止基本方針6

いじめ防止年間計画

項目 主担当 内容
4 中学校との情報交換

養護教諭 相談室

1年次部 生徒課

特別な配慮を要する新入生に関する

情報収集

情報モラル教育①

生徒課

1年次部

メールやSNS等に関する使用上の注意喚起によるいじめ防止、価値観の違いに気づく
始業式・集会・HR活動・大掃除

生徒課

HR担任

年次部

いじめ防止の意識啓発、未然防止と

被害の最小化、協働・奉仕精神の育成

人間関係作りプログラム

相談室

1年次部

人間関係の構築と学校生活への

不安解消

個人面談 HR担任 情報収集、いじめ未然防止、意識啓発
生徒会指導 生徒課 生徒によるいじめ対策への主体的取組
M2チェック

相談室

1年次部

生徒の入学直後の不安や行動傾向を

把握し、生徒理解に資する

5 第1回いじめアンケート調査(学校生活サポートテスト)

生徒課

相談室

HR担任・副担任

年間計画・活動の確認(P)

早期発見と未然防止(D)

生徒情報の共有化(調査結果を受け対応検討
PTA総会・HR懇談会 HR担任 保護者にいじめの禁止やいじめの察知方法提示等による意識啓発
第1回いじめ防止対策委員会

いじめ防止対策委員会

第1回いじめアンケート調査に基づき開催
スクールカウンセラー相談(年間10回×2名) 相談室 第1回いじめアンケート調査に基づき実施、問題解決と生徒情報の共有化
6 文化祭

生徒課

年次

行事を通じたコミュニケーション能力の育成
思春期講座 保健課 性的差別、デートDV等への注意喚起を講師より教示
7 始業式・集会・HR活動・大掃除

生徒課

HR担任

年次部
いじめ防止の意識啓発、未然防止、協働・奉仕精神の育成
三者面談 HR担任 保護者の意識啓発と情報収集
9 始業式・集会・HR活動・掃除

生徒課

HR担任

年次部
いじめ防止の意識啓発、未然防止、協働・奉仕精神の育成
個人面談 HR担任 情報収集、いじめ未然防止、意識啓発
10 第2回いじめ(学校生活)アンケート調査

相談室

生徒課

 

いじめ防止対策委員会
早期発見と未然防止(D)
第2回いじめ防止対策委員会 (調査結果を受けて対応検討)
命の大切さを学ぶ講座 生徒課 道徳教育、人権教育
修学旅行 2年次部 行事を通じたコミュニケーション能力の育成
11 体育大会 全職員 行事を通じたコミュニケーション能力の育成
薬学講座 保健課 規範意識の醸成
12 終業式・集会・HR活動・大掃除

生徒課

HR担任

年次部
いじめ防止の意識啓発、未然防止、協働・奉仕精神の育成
1 終業式・集会・HR活動・大掃除

生徒課

HR担任

年次部
いじめ防止の意識啓発、未然防止、協働・奉仕精神の育成
第3回いじめアンケート調査(第3回いじめ防止委員会)

相談室

生徒課

 

いじめ防止対策委員会

早期発見と未然防止(D)

(調査結果を受け対応検討)
2 第3回いじめ防止対策委員会

いじめ防止

対策委員会

対策や方針の検証と次年次への引継(CA)

「いじめ防止基本方針」の見直し
情報モラル教育②

生徒課

情報管理課

1年次部
2年次の系列学習、クラス替えに伴う人間関係の変化によるストレスに対応する力を育成
  終業式・集会・HR活動・大掃除

生徒課

HR担任

年次部
いじめ防止の意識啓発、未然防止、協働・奉仕精神の育成

・全ての教科において、「道徳教育全体計画」及び「人権教育全体計画」に基づき、各教科の指導を行う。

・全ての教科において授業改善による達成感や自己肯定感と学習規律を育成する。

・部活動において、年度の当初段階で「いじめは人間として許されない行為である」と言う教員の姿勢を示すことにより、年間を通じてその認識を浸透させる。

・身だしなみ指導を通じて、規範意識や法令順守の精神を養う。

・地域清掃活動や芸術鑑賞その他の様々な教育活動を通じて、人権意識を喚起し、人間・生目のすばらしさを感受する機会をつくる。

・相談室主催の「ケース会議」により、必要に応じて生徒情報共有化と連携した対応を図る。

・「相談室だより」と「教育相談資料」の発行・掲示による情報提供・意識啓発と共通理解を図るとともに、各年次主任による“年次通信”で具体的で良好な人間関係作りと社会で必要とされる人間像について、繰り返し発信する。

 

PAGETOP