沿革
昭和 54.12.19 静岡県教育委員会が昭和60年度沼津・駿東学区に高等学校新設を発表
昭和 57.12.27 設置場所が駿東郡小山町竹之下に決定
昭和 59.12.17 静岡県議会定例会において、校名を静岡県立小山高等学校とすることを議決
昭和 59.12.20 昭和60年度入学者募集定員を全日制課程普通科225名、定時制課程普通科40名とする
昭和 60. 4. 1 静岡県立御殿場高等学校小山町立小山分校(定時制課程)を統合併設
昭和 60. 4. 8 開校・入学式を挙行
昭和 61. 4. 1 入学者募集定員270名
昭和 62. 4. 1 入学者募集定員315名
昭和 62. 5.21 校歌制定(作詞:本校職員生徒、作曲:團伊玖磨)
昭和 62.11. 7 校舎落成記念式典挙行
昭和 63. 3. 3 全日制課程第1回卒業式挙行
平成 4. 4. 1 入学者募集定員270名
平成 5. 4. 1 入学者募集定員301名
平成 6. 4. 1 入学者募集定員294名
平成 6.10.15 創立10周年記念式典挙行
平成 7. 4. 1 入学者募集定員246名
平成 8. 4. 1 入学者募集定員240名
平成 9 全校エアロビクス体操(通称”バッコミ”)が創作・実施される
平成 10. 1.31 モニュメント:作品「と」(彫刻家 杉村 孝 作)を設置
平成 11.12 修学旅行先を沖縄とする
平成 13. 4 全校で8時30分から10分間、「朝の読書」を開始
平成 13. 4 1年生による小山町善行ウォークラリー始まる
平成 14〜15 「豊かな体験活動推進事業」の研究指定校となり、富士山学習と清掃美化作業実施
平成 16. 8. 3 全国高等学校総合体育大会弓道競技女子個人戦で高泉優香が準優勝
平成 16.10.22 創立20周年記念式典挙行
平成 17. 4. 1 入学者募集定員200名
平成 20.10 全教室にプロジェクタ設置
平成 23. 4. 1 入学者募集定員160名
平成 26.11. 1 創立30周年記念式典挙行
平成 30. 1.11 キャリア教育に関する文部科学大臣表彰を受賞
平成 30. 4. 1 入学者募集定員120名
平成 30.11. 9 中華人民共和国海寧市高級中学校との国際友好学校協定覚書締結
令和 3.10.12 小山町と静岡県立小山高等学校との連携に関する協定書締結
令和 6. 2. 2 中華人民共和国海寧市高級中学校との国際友好学校協定覚書再締結
令和 6. 4. 1 同一敷地内に静岡県立御殿場特別支援学校小山分校が開校
令和 6.10.23 創立40周年記念式典挙行
令和 7. 4. 1 入学者募集定員80名