定時制の沿革
昭和14. 3.23 本校設置開校の件下記の通り認可される。
名称 静岡県立沼津工業学校
23. 4. 1 新制度による学則改正により静岡県立沼津工業高等学校と改称
(移行措置として併設中学校を設置)
9. 1 静岡県立沼津工業高等学校定時制課程設置
(工業化学科、電気科、機械科)
28. 4. 1 工業化学科募集停止し、建設科を設置
29. 4. 1 建設科を建築科に科名変更
57. 4. 1 専修コース(建築科、電気科)を設置
平成 9. 4. 1 機械科と電気科が学科改編され機械・電気科となる
16. 4. 1 自校三修制を設置
17. 4. 1 機械・電気科と建築科が工業技術科に学科改編
(工業技術科内に機械類型、電気類型、建築類型を設置)
19. 4. 1 専修コース(電気類型)募集停止
20. 4. 1 専修コース(建築類型)募集停止
令和 4. 4. 1 工業技術科内の類型制度を廃止し、一律の教育課程での募集開始
自校三修制募集停止
校歌
作詞 土岐 善麿
作曲 信時 潔
1
天地の神秘は ひかりと影に
かがやき顕はれ 深くもひそむ
静けき情熱 たゆまぬ意気に
信念われらの 相寄るところ
科学の力は 真理に迫る
2
緑は若さの 希望に映えて
技術の花こそ 思考に開け
創造無限の 一路の前に
協同われらの 使命を負へば
祖国は新し 世界と共に
3
空には富士あり 駿河の海へ
狩野の流れは 豊かに注ぐ
あかるき現実 したしき風土
学園われらの 自由はここに
工高その名を 沼津よ誇れ