静岡県立磐田北高校

新着記事

福祉科

豊田中学校で模擬授業を行いました

福祉科体験授業を行いました

1年生

車椅子・杖の歩行介助

レクリエーション講習会

ベッドメイキングの授業!

介護実習出発式を実施しました

校内実習の様子

2年生

医療的ケア児支援法 出前授業

洗髪実習

施設実習の様子

3年生

・R6国家試験対策

R7.3.24 介護福祉士国家試験合格発表

3年生 介護実習実習決意式

施設実習の様子1

 

1年生 声かけサポーター養成講座

 静岡県主催の「声かけサポーター養成講座」を福祉科の1年生が受講しました。
 この講座では、視覚障がいのある人に対する声かけを行う際のコツや介助方法を学習します。歩行訓練士の古橋様から、視覚障がい者の介助が必要な理由、介助をする際の注意事項などの講義を受け、視覚障がい当事者の松下様から実生活の様子などのお話を聞きました。

講義 講義2
 その後、アイマスクと白状を使用し、歩行介助の実技演習を行いました。介助者の身体の向き、声かけの内容などのポイントを知り、何度か体験するうちにコツをつかみ、うまく声かけや誘導・案内ができるようになってきました。

 この講座を通して、生徒の皆さんには思いやりをもって行動へと繋げられる人になってほしいと思います。

歩行1
階段歩行

2年生 救急法講習会

 12月6日(金)に日本赤十字社の指導員をお招きして、救急法の基礎講習会を行いました。
 講習会では、手当の基本、一時救命処置、心肺蘇生やAEDの使用法など救急法の基礎を実践的に学習します。受講後に行われる検定試験では『全員合格』し、怪我人や急病人を正しく救助するための知識と技術を身につけました。

★回復体位 ★保温

回復体位 保温

★心肺蘇生 ★AED

胸骨圧迫 AED
 

2年生 介護実習発表会

 2年生は6月と9月に高齢者施設と障害者施設の2施設で合計24日間実習を行いました。
 発表会では、レジュメとパワーポイントを作成し、実習目標、実習で取り組んだこと、1年を通して学んだことや今後の抱負を発表し、実習を振り返るとともに、来年度3年生で行われる実習に向けて意識を高めました。

『レジュメの表紙』
季節や介護実習のテーマに沿った絵を生徒が描きました🎄
レジュメ
『発表の様子』
発表1 発表2

1年生 天竜厚生会 実習発表会

 1年生は10月31日と11月1日の1泊2日、天竜厚生会で施設実習をさせていただきました。
 実際に体験した利用者様との関わり方から、学んだことや気づき、今後どのように取り組んでいくのか、パワーポイントを用いて分かりやすくまとめて発表しました。司会進行も自分たちで行い、活発な質疑応答も行われました。

 実習中は多くの利用者様とお話しすることができて嬉しかった一方、利用者様一人一人の状態に合わせたコミュニケーションや自立支援の難しさを実感したようです。
発表1 発表1
今回の実習を通して得た課題を、来年度の実習に活かしていきたいです。

1年生 天竜厚生会 実習

 1年生が天竜厚生会で10月31日、11月1日の1泊2日の施設実習を行いました。
生徒は事前に施設の概要や利用者様の状況を学習し、利用者様の身体状況に合わせたレクリエーションを準備して実施しました。
食事準備レクリエーション
夜間学習では介護ロボットの定義や種類について学習しました。どんな介護ロボットが介護現場に必要か生徒たちが考案し、意見を交換しました。
生徒発表夜間学習

3年生 介護実習発表会

 3年生は6月、7月に20日間介護施設で実習をさせていただきました。
3年生の介護実習では、利用者様の介護計画の作成、介護の実践・評価、計画の修正といった一連の介護過程に取り組みます。実施した介護過程について生徒一人一人がスライドを作成し発表しました。

発表

発表に対する質問が活発にあり、多くの学びを共有しました。

質疑応答

発表会には、実習でご指導いただいた職員の方や保護者が来校し、講評をいただきました。実習を受け入れていただいた施設様、誠にありがとうございました。

ご講評をいただきました
3年生は今回で施設実習がすべて終了します。今後は、1月に行われる国家試験に向けてより一層知識や技術を磨き、合格を目指して励んでいきます。

PAGETOP