静岡県立磐田北高校

新着記事

R7.3.24 介護福祉士国家試験合格発表

1年生 声かけサポーター養成講座

 静岡県主催の「声かけサポーター養成講座」を福祉科の1年生が受講しました。
 この講座では、視覚障がいのある人に対する声かけを行う際のコツや介助方法を学習します。歩行訓練士の古橋様から、視覚障がい者の介助が必要な理由、介助をする際の注意事項などの講義を受け、視覚障がい当事者の松下様から実生活の様子などのお話を聞きました。

講義 講義2
 その後、アイマスクと白状を使用し、歩行介助の実技演習を行いました。介助者の身体の向き、声かけの内容などのポイントを知り、何度か体験するうちにコツをつかみ、うまく声かけや誘導・案内ができるようになってきました。

 この講座を通して、生徒の皆さんには思いやりをもって行動へと繋げられる人になってほしいと思います。

歩行1
階段歩行

2年生 救急法講習会

 12月6日(金)に日本赤十字社の指導員をお招きして、救急法の基礎講習会を行いました。
 講習会では、手当の基本、一時救命処置、心肺蘇生やAEDの使用法など救急法の基礎を実践的に学習します。受講後に行われる検定試験では『全員合格』し、怪我人や急病人を正しく救助するための知識と技術を身につけました。

★回復体位 ★保温

回復体位 保温

★心肺蘇生 ★AED

胸骨圧迫 AED
 

2年生 介護実習発表会

 2年生は6月と9月に高齢者施設と障害者施設の2施設で合計24日間実習を行いました。
 発表会では、レジュメとパワーポイントを作成し、実習目標、実習で取り組んだこと、1年を通して学んだことや今後の抱負を発表し、実習を振り返るとともに、来年度3年生で行われる実習に向けて意識を高めました。

『レジュメの表紙』
季節や介護実習のテーマに沿った絵を生徒が描きました🎄
レジュメ
『発表の様子』
発表1 発表2

1年生 天竜厚生会 実習発表会

 1年生は10月31日と11月1日の1泊2日、天竜厚生会で施設実習をさせていただきました。
 実際に体験した利用者様との関わり方から、学んだことや気づき、今後どのように取り組んでいくのか、パワーポイントを用いて分かりやすくまとめて発表しました。司会進行も自分たちで行い、活発な質疑応答も行われました。

 実習中は多くの利用者様とお話しすることができて嬉しかった一方、利用者様一人一人の状態に合わせたコミュニケーションや自立支援の難しさを実感したようです。
発表1 発表1
今回の実習を通して得た課題を、来年度の実習に活かしていきたいです。

1年生 天竜厚生会 実習

 1年生が天竜厚生会で10月31日、11月1日の1泊2日の施設実習を行いました。
生徒は事前に施設の概要や利用者様の状況を学習し、利用者様の身体状況に合わせたレクリエーションを準備して実施しました。
食事準備レクリエーション
夜間学習では介護ロボットの定義や種類について学習しました。どんな介護ロボットが介護現場に必要か生徒たちが考案し、意見を交換しました。
生徒発表夜間学習

3年生 介護実習発表会

 3年生は6月、7月に20日間介護施設で実習をさせていただきました。
3年生の介護実習では、利用者様の介護計画の作成、介護の実践・評価、計画の修正といった一連の介護過程に取り組みます。実施した介護過程について生徒一人一人がスライドを作成し発表しました。

発表

発表に対する質問が活発にあり、多くの学びを共有しました。

質疑応答

発表会には、実習でご指導いただいた職員の方や保護者が来校し、講評をいただきました。実習を受け入れていただいた施設様、誠にありがとうございました。

ご講評をいただきました
3年生は今回で施設実習がすべて終了します。今後は、1月に行われる国家試験に向けてより一層知識や技術を磨き、合格を目指して励んでいきます。

1年生 介護実習発表会

1年生は7月にデイサービスセンターで6日間実習をさせていただきました。
初めての介護実習を通して、学んだことや利用者様とのコミュニケーションの内容、今後の課題などを発表しました。
発表1 発表2
発表に対する質問が活発にあり、多くの学びを共有しました。
今回振り返ったことを次の実習に活かし、これからも一層学びを深めさせていきたいと思います。

福祉科1年 デイサービス実習

デイサービスセンターで6日間、介護実習をさせていただきました。

1年生の介護実習では利用者様と関わらせていただき、利用者様のことを知ったり、コミュニケーションの技術を磨いたりすることが主な目的になります。

最初は緊張した面持ちの生徒たちでしたが、6日間実習をさせていただく中で徐々に表情が和らぎ、途中から笑顔が見られるようになってきました。

 
1年福祉 介護実習 (2)
施設のレクに参加させていただき
盛り上げていきました。

実習を受け入れていただいた施設様、誠にありがとうございました。利用差様はじめ職員の方のあたたかいご指導のおかげで、38名全員がデイサービス実習を終えることができました。今回の経験を活かし、これからも一層学びを深めさせていきたいと思います。

R6.7.1 1年介護実習出発式

1年生は、7月4日から始まるデイサービス実習を前に出発式を行いました。生徒たちは、実習に向けての意気込みや決意を述べ気持ちを高めていました。

出発式① 出発式④

「利用者さんとのコミュニケーションでは、傾聴・受容・共感 を意識しながら取り組みます」

校長 出発式③

校長先生から激励の言葉 「失敗を恐れず元気よく実習に取り組んできてください」
学年主任の先生から激励の言葉 「積極的に実習に取り組んできてください。応援しています」

R6.6.27 1年移動(車いす)に関する実習

1年生は、7月に行われるデイサービス実習を前に、校内実習で車いすの操作方法について学びました。生徒たちは、校内に設定された特設コースを移動しながらお互いに相談しながら実習に取り組みました。

車椅子実習① 車椅子実習⓶

R6.6.14 福祉科掲示板

福祉科掲示板には、介護のワンポイントや介護福祉士国家試験問題、季節のレクリエーションなど様々な情報が掲示されています。季節感が感じられる装飾もされていて、生徒たちは興味をもって掲示板を見ています。

福祉科掲示板1 福祉科掲示板2 

七夕飾り:生徒たちの願いが短冊に書かれています

R6.5.31 1年レクリエーション講習会

1年生は7月に行われるデイサービス実習を前にレクリエーション講習会を受講しました。講師にレクリエーションコーディネーターの小池先生をお招きし、レクリエーションの意義や取り組み方について学びました。生徒たちは、演習を通して楽しみながら受講することができました。

レク①
レクリエーションの目的とは…

 

レク2
「大きな声で笑顔でやってみましょう♪」
 

 

R6.5.21 1年ベッドメイキング実技試験

1年生は、5月21日(火)3・4限目の生活支援の授業でベッドメイキングの実技試験を行いました。生徒たちは、実技試験に向けて放課後の時間を使って練習に励んできました。試験では、練習の成果を発揮できた生徒や、実力を発揮できなかった生徒もいました。生活支援技術の定期試験では、ペーパー試験と実技試験の両方を行っています。

ベッドメイキングテスト ベッドメイキングテスト ベッドメイキングテスト

R6.5.16 介護実習決意式

5月16日(木)に、福祉科全体で介護実習決意式を行いました。決意式では、6月から始まる2・3年生が、それぞれ実習に臨む決意を全体の前で発表しました。また1年生は、先輩たちの決意を聞いて7月から始まるデイサービス実習に向けて気持ちを高めていました。

3年生決意
3年生決意「介護過程の展開を通して個別ニーズに対応できるようにしていきます」
2年生決意
2年生決意「種別の異なる施設で
学びを深めていきます!」
 
1年激励の言葉
1年生激励「今までの学習を実践の場で生かせるように頑張ってきてください!」
校長先生激励
校長先生の激励「介護実習を通して
成長することを期待しています」

R6.4.26 2年生 洗髪実習 

2年生は、生活支援技術で洗髪実習を行いました。生徒たちは、ベッドの上で洗髪に苦戦しながらも、丁寧に行っていました。

洗髪実習 (1)
「後ろのほうもしっかり洗えましたか!」
洗髪実習 (2)
「気持ちいいですか?」

2023年度 介護福祉士国家試験結果報告

2024年1月28日に実施された介護福祉士国家試験の合格発表が3月25日にありました。

39名受験し、全員合格しました!

卒業後に合格発表となるため、ドキドキそわそわしながらホームページによる発表を待っていました。合格発表後、生徒たちは学校へ報告に来たり、離任式の際に先生方へ報告を報せたりしていました。

合格発表後の生徒 合格発表後の生徒

応援していただいた皆様方、3年間ありがとうございました。

36HRの皆さん、福祉マインドをもって、次のステップでも活躍してくれることを願っています。

PAGETOP