静岡県立浜松南高等学校

令和7年2月(中旬)

公開日 2025年02月11日

2月10日(月) 国際交流 台湾旭光高級中学校来校 

本校が台湾研修旅行でお世話になった、台湾南投県立旭光高級中学校の生徒30名が本校を訪問してくれました。歓迎式典、パフォーマンスの後、授業参加・交流も行いました(お互いに英語です)。今晩は本校生徒宅にてホームステイです。楽しい夜になると良いなと思います。

  

  

2月11日(火) 台湾旭光高級中学校出発

ホームステイを終え、旭光高級中学校の皆さんが南高に集合し次の目的地(御殿場)に向け皆元気に出発しました。ホームステイがとても楽しかったようで、本校生徒やステイ先のファミリーとなかなか別れがたい感じでした。ホームステイ体験が良い思い出となってくれたことと思います。ご協力いただいたご家庭の皆様、生徒諸君ありがとうございました。

  

2月12日(水) ???

今日は出張と職員会議で、校内を巡ることが出来ませんでした。皆さんの活動の様子がわからず残念です。

2月13日(木) 3年生登校日

家庭学習日が続いていた3年生の約二週間ぶりの登校日です。受験の真っただ中ですので全員登校というわけにはいきませんでしたが、久しぶりに会う級友、先生方とで笑顔があふれていました。受験生の皆さんあと少し頑張りましょう。

  

2月13日(木) 学校運営協議会(コミュニティスクール)

本日、浜松南高校学校運営協議会(コミュニティスクール)の年度末の会合が行われました。地域代表、保護者代表、同窓会代表に加え企業の方々(浜松ホトニクス、春華堂)、大学教授(静岡大学、静岡文化芸術大学)の方々に、本校の令和6年度の教育活動を評価していただきました。また、生徒が自ら学ぶためにどうするか、7時間目や補習の課題、読書の意味などについてご意見をいただきました。この結果を来年に活かしていきます。

2月13日(木) 浜南改善プレゼン(総合的な探究の時間)

昨日は、校内を巡る機会がなく残念でしたが、今日は盛り沢山です。今日の最後の話題は、1年生の「総合的な探究の時間」(浜南学校改善プレゼンのクラス発表)です。様々な本校の課題と考えられるもの(例えば文化祭の活性化、部活着・体操服での登下校、登校時間を20分遅らせる、放課後の確保、バイト問題、駐輪場拡張、定期テスト廃止、テスト範囲の提示時期などなど・・・)について根拠や対策を付けて発表していました。面白い着眼点、鋭い意見などもありました。学年発表が楽しみです。

  

2月14日(金) 交通事故を見て思う

本日出張のため、学校を出たところ、浜松南高の北を通る道路(掛舞線)で交通事故を目撃しました。自動車が横転していて、かなり大きな事故のようでした。一時、通行止め・交通規制が行われ付近は渋滞となっていました(20分遅れでバスに乗れ出張には間に合いました)。本校生徒が利用するバス停の近く、また本校生徒が自転車で横断する付近でもあります。改めて交通安全を意識してほしいと感じました。

2月15日(土) 女子バスケットボール部 新人戦東海大会

本校女子バスケットボール部が、三重県四日市市で行われた新人戦東海大会に出場しました。初戦は、津商業に42-87で快勝し、本校史上初東海大会の勝利を飾りました。ベスト4決定では今大会で優勝した岐阜女子高(令和6年度インターハイ全国2位)に77-40で敗れてしまいましたが、生徒は課題を見つけ次の目標に向けて、すぐ動き出しています。応援ありがとうございました。

  

 

2月17日(月) 挑戦!

今週末からの学年末試験に向けてテスト週間が始まっています。様々な場所で自学する生徒がいます。そういった自ら学ぶ生徒に向けて、本校のところどころには数学の問題が不定期で書かれています。挑戦状ですね。皆さん気づいていたでしょうか。この挑戦状に対して早い時にはその日昼休みには生徒からの解答が書き込まれています。皆さん校内で数学の挑戦状を探してください。そして解答にチャレンジしてください。

  

2月18日(火) 高校生消費者教育出前講座

18歳成人を目前にした2年生が、静岡県消費者教育講師をお招きして、消費者教育出前講座を行いました。心理アンケートやクイズを交えて「18歳で変わること」「契約とは」など寒い体育館でしたが、まさに「知は力なり」という内容であっという間の1時間でした。皆さんも知識を身につけ「楽して生きる」のではなく「楽しく生きる」ことを目指して欲しいと思います。

  

2月19日(水) 入学願書受付

昨日より、公立高校入学者選抜の願書受付が始まりました。明日の正午が締め切りとなります。寒い中、提出に来ていただいた中学校の先生方ありがとうございます。何より本校を志願してくれた中学生の皆さん、体調を整えて3月5日、6日は頑張ってください。4月から一緒に学習しましょう。待っています。

 

 

PAGETOP