公開日 2025年01月21日
1月21日(火) LHR
今日の7限LHRは1年生が模試準備・進路研究、2年生がクラス独自活動でした。2年生はカードゲームや体を動かしたレクリエーションで親交を深めるクラスあり、一人暮らしのシミュレーションで、未来を想像するクラスありで、各クラスの個性が見えました。
1月22日(水) 解体工事
年が明け、解体工事も順調に進んでいます。プールは周囲を残すのみとなっています。武道場は隣のトイレを解体し、いよいよ武道場本体に取り掛かるところです。長く使っていた施設がなくなるのはさみしい気持ちもありますが、新校舎に期待したいと思っています。
1月23日(木) 校長会・浜松聴覚特別支援学校訪問
本日は午後から、校長会で静岡県立浜松聴覚特別支援学校を訪問しました。こちらは幼少中の生徒が在籍する支援学校です。授業を見学させてもらい、ここにしかない聴力の検査システム(浜松医科大学にもないため、浜医から検査に来られるそうです)や、ダイレクトに音声を伝えるシステム、音声をリアルタイムで文字変換させての意思疎通や補聴器の体験もさせてもらいました。様々なサポートができるようになっていると驚くとともに、それでも困り感のすべてが解消するわけではない事実を再確認させられました。最後は「人にやさしく」が大切なのですね。本校でも困り感の解消に向けて進んでいきます。
1月24日(金) 学校保健委員会・PTA理事会
今日は、内科・耳鼻科・歯科・薬剤師の校医の方々、PTA役員・理事の方々にお集まりいただき、学校保健委員会および第3回PTA理事会を開催しました。学校からの報告(本年度は感染症による学級閉鎖レベルの流行はなかったこと、しかしケガや事故、困り感を抱えている生徒がいることなど)を行い、校医の先生方からアドバイス他をいただきました。また続いてのPTA理事会では、学校への要望等もお伺いしました。そこでも出ましたが、学校と家庭の橋渡し、話題の一助になるようにこのブログも続けていきますので今後ともよろしくお願いします。
1月25日(土) 模擬試験
今日は、1年生、2年生は模擬試験でほぼ全ての生徒が登校しています。また教職員は3年部を中心に、進路を実現するために進路検討会を行っています。休日ですが。浜南はドクンドクンと脈動している1日です。
1月26日(日) 弓道部学校対抗戦・新人戦女子バスケ
弓道部が頑張っています。西部地区学校対抗戦を勝ち抜き、男女とも県大会に進出しました。中日本大会出場をかけ、2月8日に県武道場で県大会があります。応援お願いいたします。
女子バスケットボール部も活躍しています。今日は新人戦県大会ブロックトーナメント決勝にて、常葉大常葉を破り、ブロック1位通過・決勝リーグ進出を果たしました。4校で争う決勝リーグでは、初戦、浜松開誠館とあたり、県内164連勝(県大会24連覇)中の開誠館に対し、第3Q時には3ポイント差まで肉薄しました。残念ながら連勝を止めることはできませんでしたが、自信を持ってプレーできたと思います。2月1日・2日の市立沼津戦、東海大翔陽戦ではさらなる活躍で東海大会進出を決めてくれることと思います。応援よろしくお願いいたします。
1月27日(月) 生徒会誌 波濤 第61号
生徒会誌「波濤」第61号が完成しました。生徒にも配布を開始しました。浜南の「今この瞬間」を切り取った内容になっています。ぜひご家庭でもご覧ください。個人的には、生徒会を振り返っての「電気を消すことができない人種を正当化したい」「青春18きっぷの旅」あたりを楽しく読ませていただきました。
1月28日(火) 主権者教育出前講座
18歳を目前にして2年生は、主権者教育出前講座を行いましした。制度の説明はもちろん、古里まもる氏、森山みどり氏、子育良男氏による政策発表・演説から模擬投票・開票まで南行政センター様の協力を得て実施しました。若者の声が通りやす政治が実現されること、その中で本校生徒と卒業生が活躍することを願っています。
1月29日(水) 解体工事
体育館南に残っていた、武道場がとうとう解体されました。屋根・柱も撤去され空間が広がっています。プールも、残っていた管理棟付近の土台が撤去され平らになっています。少し寂しい気持ちもありますが、新校舎に期待したいと思います。
1月30日(木) 学習風景
授業を参観していると、3年生は、英語で作詞をし、AIに作曲・歌唱をさせる授業をALTとともに行っていました。印象に残る表現や韻を踏む単語の選定など工夫を凝らした作詞に続き、AIに作曲・歌唱させると、かなりレベルの高い歌が流れてきて盛り上がっていました。AI侮りがたし!と感じます。楽しく学習ができるのも南高の魅力です。また、今日も朝・夕と学習コーナーで自学する生徒が目立っていました。体調を崩さず頑張ってほしいと思います。
1月31日(金) 3年生家庭学習日
3年生は、大学入試が始まってきたため、来週から家庭学習日となります。多くの生徒は学習のために登校しますが、全員が顔を合わせるのは、2回ある登校日だけになるかもしれません。そのあとは3月1日の卒業式です。今日はロッカーを片づけたり、受験に向けて頑張ろうとエールを交換したり、黒板に思いを綴ったりする姿を目にしました。これまでと同じように日常生活を送り、体調を整えて受験本番に臨んでください。笑顔で報告に来てくれると信じています。
追伸 不安な人は「俺って天才!」「私はできる!」と毎晩叫びましょう。思いが現実になります。