静岡県立浜松南高等学校

令和6年12月(中旬)

公開日 2024年12月10日

12月10日(火) テスト返却特別時間割

今日は2学期期末テストの一斉返却日です。特別時間割を編成して12コマ(1コマ20分)ですべてのテストが返却されました。テストは受ける前よりも、返却されてからのほうが大事です。生徒諸君には「帰ってきたテストを使ってどう学習するか」という重要なミッションが課されます。手と気を抜くことなく頑張りましょう。

  

12月11日(水) プール管理棟解体

南高では今日から短縮授業となりました。一段と2学期末が近づいてきた感じがします。さて、師走も中旬に入った昨日・今日でプールの解体が一気に進みました。管理棟は完全に撤去、観覧席も取り壊してしましました。観覧席の下は土だったのですね。ホコリが出ないように大量の水をまきながらの作業です。音も思ったほどではありませんでした。近隣に迷惑をかけていなければいいなと思っています。

   

12月12日(木) 総合的な探究の時間

今日の7時間目は「総合的な探究の時間」でした。2年生は先週に引き続き「小論文について」です。先週の小論文の確認と、これまでの探究で様々なプレゼンをしてきた経験を生かしてほしいと思います。1年生は「学校改善プレゼン」の準備です。自身の疑問を、大きく広げて、他校の実践や専門家の理屈などを参考に昇華した学校への提言を目指して下さい。期待しています。

  

12月13日(金) 藤枝東高校新校舎訪問

今日は午後から、進学指導委員会の会議で藤枝東高校を訪問しました。藤枝東高は、今年の6月に新校舎完成・引っ越しを行った学校です。本校や磐田南高と基本設計は似ており、ロの字型の校舎です(浜松南の方が規模・建坪ともに大きいです)。100周年を記念して同窓会・後援会などから寄贈されたグループ活動用の分離合体可能な机や生徒全員分ある個人大型ロッカー・ロッカー専用スペース、とてもキレイなトイレ・サニタリーなど本校も参考になります。また、生徒会主導でスマホ校内解禁の実証実験?をしていて、学習時間や授業・生活スタイルの変化などの発表も掲示してありますた。スマホ片手に進行する授業もありました。こちらも本校の「学校改善プレゼン」と似た形で参考になります。

  

  

12月16日(月) 朝晩の自主学習

朝晩寒さが一段と厳しくなってきました。共通テストが近づいた3年生は朝早く(7時過ぎから)、放課後遅くまで教室や進路室前自習スペースで真剣に自主学習に励んでいます。自分の希望を叶えるため頑張る姿に頭が下がります。南高生の素晴らしさが表れていると感じました。年末年始、体調を崩さず学習を続けてほしいと思います。

  

12月17日(火) LHR

学期末を控え、明日から午前中授業となります。今年最後の午後の授業はLHR(ロングホームルーム)でした。3年生は大学入学共通テストの準備、2年生は3年0学期を見目前に控え学年集会、1年生はグランドで学年運動大会(クラス全員+担任参加リレー&長縄跳び)でした。

  

12月18日(水) 浜松工業高校SSH

本校が午前授業となる中、理数科1年生42名とアクト大ホールで行われた「浜松工業高校SSH(スーパー・サイネンス・ハイスクール)研究報告会・課題研究発表会」に参加してきました。「SSH」とは特に科学教育に特化した事業を行う高校を指定するもので、「課題研究」は本校の「理数探究」に相当します。工業各科の代表生徒の発表は比較実験やモノづくりもあり、なかなかに見ごたえのあるものでした。本校1年生の来年度の「理数探究」の刺激になったようです。

まお、本校理数科2年生の理数探究発表は明後日(20日)となります。ご期待ください。いつか本校の「理数探究」発表会もアクトで行いたいと思います。

  

12月19日(木) 解体工事進捗状況&理数探究発表会リハーサル

今日は、2学期最後の授業日(短縮午前中授業)でした。午後からは、理数科の2年生が明日の理数探究発表会のリハーサルを真剣に行い、最後の修正を今も続けています。明日は期待できそうです。

さて、プールと武道場の解体ですが、プールはいよいよ本体の解体に移ってきました。武道場は周りの部室・倉庫を全て片付けて、あとはトイレの外壁(天井は撤去されています)です。武道場本体も周囲を囲み、素材ごと(窓ガラスや外壁など)の解体をする直前まで来ています。地球にやさしく廃棄物の分別を考えて解体していることがよくわかります。

  

  

12月20日(金) 表彰式・終業式・理数探究発表会&学校運営協議会

いよいよ2学期最後の日です。女子バスケットボール部、男子ハンドボール部、女子テニス部、陸上部、水泳部、剣道部、弓道部、書道部、美術部、写真部、放送部、家庭部、そして読書感想文コンクール最優秀作品の表彰の後、終業式を行いました。私からの話は「1年の終わりと年度の終わりがずれていることを利点とする」「振り返りの材料三つ、メモ・安全・衛生」の話をしました。振り返り、新たな決意を胸に三学期登校してくれることを願っています。

午後からは、理数探究発表会です。学校運営協議会の委員の方々も参観する中、発表が行われました。続いて行われた学校運営協議会では委員の方々からはプレゼン技術が素晴らしいこと、また特に企業関係の委員の方からは発想が面白く企業と連携できるかもしれないといった講評をいただきました。あとは注意して論文にまとめて欲しいとの期待の言葉もいただきました。よかったですね。もうひと頑張りしましょう。

追伸 今日は写真を撮影できなくて残念でした。

PAGETOP