公開日 2024年12月02日
12月1日(日) 地域防災訓練
本日9時過ぎから、静岡県地域防災訓練が行われました。本校も地域避難所になっているため、米津町の皆様が、正門・玄関前に集合し避難経路の確認をしました。地震は起こらないに越したことはありませんが、準備しておくことで被害が減らせるかもしれません。いろいろ考えることの多かった避難訓練でした。
12月2日(月) CBT試験
今日も2学期期末テストが続いています。その中で、2年生の保健体育の期末テストは、CBT試験でした。CBTとは「Computer Based Testing」の略で、コンピュータ(本校ではクロームブックです)に問題が配信され、コンピュータ上で解答していくものです。現在「実用英語検定」をはじめ、多くの検定試験で採用されはじめています、大学入学共通テストでも導入の検討をしていますが、高校の定期テストで実施しているところはまだ少ないようです。記号だけでなく論述問題も多く、本校の現状の回線通信ではやや厳しいところもあるのですが、保健体育の先生、情報管理課の先生、監督の先生方が協力して昨年から工夫して進めています。先生方の熱意に感謝します。
12月3日(火) 期末テスト終了
本日3時間目で2学期期末テストが終了しました。4時間目は年末ということで、授業アンケート、学校自己評価アンケート、学校生活に関するアンケートと1年の振り返りをして今日は午前中で終了です。生徒全員から「ホッ」という声が聞こえてくるようでした。
午後は普段の「活動する南高」が戻ってきました。新人戦が近い部活も、そうでない部活も頑張っています。
12月4日(水) 解体工事進捗状況
プールと武道場の解体工事ですが、外から見るとあまり進んでいないようですが、内部はかなり解体が進んでいます。プール管理棟も武道場も内部はガランドウになりました。今日は武道場横の倉庫群の解体も進み、次はいよいよ建物本体の解体に進んでいきます。
12月5日(木) 総合的な探究の時間
本日7時間目は総合的な探究の時間です。1年生はいよいよ学校改善プレゼンに取り組んでいます。単純な不満や不具合から、根拠を持ち、配慮し、納得できる代案を備えた「探究」にふさわしい、そして学校を動かす可能性のあるプレゼンを期待しています。2年生は、さまざまな経験から改めて「小論文」について学びなおしする時間でした。GaKKeN高大教育事業部から講師の大場様を招いて、改めて「小論文」について整理を行いました。生徒は、一読しただけで、これが作文なのか小論文と言ってよいのか違いが分かっているようで、私も安心しました。
12月6日(金) 中庭紅葉
朝晩の寒さが厳しくなり、遠州名物のカラっ風も吹き始めました。自転車のペダルが重たくなってきたこの頃。本校の中庭のモミジ等も見事な紅葉を迎えました。寒さの中で心温まる風景です。この週末からまた一段と寒さが厳しくなるとの予報です。体調に気を付けて登校してきてください。
12月7日(土) 行きたい学校づくり推進事業講演会
本日は「行きたい学校づくり推進事業」の一環として、電機通信大学 高田准教授による「暗証番号、パスワード、そして次にくる個人認証は」と題する講演を、理数科1、2年生とともに双方向オンラインで聞きました。私たち個人に負担のかかるこれまでの暗証番号等から写真を使った新しい工夫など興味深い内容でしたが、一番驚いたのは、いくつかの国では、たばこの吸い殻からDNAを採取し、ポイ捨てしたと思われる人の顔を復元して、アートや警告に使用しているという事実でした。びっくりです。理数科はこんな具合に様々な知的好奇心をくすぐる工夫をしています。来週は静大の荻野准教授による「ナノテクノロジー」の話の予定です。
12月9日(月) 武道場解体
いよいよ武道場北の倉庫と武道場のひさしの解体が始まりました。それほど大きな音は出ず、授業に影響はありません。見知った建物がだんだん消えていくのは感慨深いものがあります。