公開日 2024年11月25日
11月22日(金) 校長会秋季研究大会
今日は静岡市の「あざれあ」にて、県内全高等学校・特別支援学校の校長会秋季研究大会に参加しました。各高校の事例研究発表には刺激的なものが沢山あり、いくつかの工夫は浜南でも活用できそうです。また「富岡町3.11を語る会」の青木淑子氏(元富岡高校校長)の涙なくては聞けないお話に触れ、改めてコミュニティの意義や、10代後半の若者がどのように成長していくかを考えさせられました。
11月23日(土) 野球部
県内26校が参加する第35回三村旗争奪野球大会の決勝に応援に行ってきました。本校野球部は11月9日の一次リーグを勝ち抜き、11月16日17日は準々決勝・準決勝をタイブレークで勝ち抜くという勝負強さを発揮し決勝に進出。見事準優勝となりました。冨士高に敗れ惜しくも優勝を逃したことで様々な課題も見えてきたようです。この冬を越してさらに伸びてくれる可能性を感じさせる大会でした。
11月25日(月) 理数探究
月曜7時間目、理数科2年生は「理数探究」の時間です。理科や数学の分野で、自分の興味関心に従って、4月から研究してきたことを、12月20日に発表します。発表まで1ケ月を切って、どの生徒も論文のまとめにラストスパートの様子でした。発表会が楽しみです。
11月26日(火) 学校訪問・施設訪問
校長会進路指導専門委員会の訪問研修で、東京の「かえつ有明中学校・高等学校」と「国立教育政策研究所」を訪問し、お話を伺ってきました。「かえつ有明高校」の探究を中心としたクラスの生徒と2時間みっちり話をしましたが、話をしてくれた3年の生徒が「数学以外で座学は記憶にない」というくらい、すべての教科・教育活動で話し合い・探究・プロジェクト学習を行っている学校で驚きです。国立教育研究所は文部科学省の建物の中にあり、学習指導要領や様々な教育政策を研究・立案するところで、探究・理数・公民についてブリーフィングを受けてきました。午前は「探究の実践」午後は「探究の理論」と一日探究活動に浸った研修となりました。
11月27日(水) グランド囲い
昨夜の雨も明け、グランドには解体工事のための囲いが完成しました。グランドが少し狭くなってしまったのが残念です。プール周辺では、囲いを設置する準備を始めています。解体工事もいよいよ本格的になってきました。時々音が気になりますが大きな支障はありません。近隣の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
11月28日(木) プール囲い
グランドに続いて、プール周辺も解体工事のための囲いが完成しました。これで登下校時の小学生も安全に通行ができます。
11月29日(金) 二学期期末テスト
昨日から、来週火曜日まで二学期期末テストです。今日も朝7時には幾人もの生徒が登校してテストに向けて最後のチェックをしています。真摯に学習に取り組む姿に頭が下がります。みんな頑張れ!