静岡県立浜松南高等学校

令和6年11月(中旬)

公開日 2024年11月13日

10月12日(火) 教職員サッカー

毎年恒例の、静岡県教職員サッカー大会が始まりました。本校は、浜松西高グランド 18:30キックオフで浜松西高都対戦。先取点を取り、良いペースで試合を進めましたが、1-2で惜敗となってしまいました。教職員サッカー以外では、浜松西に勝つぞ!と決意を新たにしました。 

  
​​​​​​11月13日(水) 解体工事

グランドに大型車両通行用の鉄板が敷かれ、仮事務所・トイレが設置されました。プール横のコンクリとも破砕され(昨日の午前中は少しうるさかったですが)、防護・防音壁設置の準備が始まっています。いよいよ解体工事が本格的に始まります。

  

  

11月14日(木) 浜松西高百周年記念式典

お隣の高校である、浜松西高の創立百周年記念式典に参列してきました。歴々の輝かしい出来事の紹介もありましたが、創立62年の浜松南高校も、輝かしさの密度では負けていないと感じています。在校生諸君、浜南の歴史に名を残すよう日々切磋琢磨してください。

  

11月15日(金) プール横駐輪場解体

一昨日まではあったプール横の駐輪場があっという間に解体されました。このあとはいよいよプール本体の解体に取り掛かる予定です。思い出の施設がなくなるのは少し寂しい気もします。近隣の迷惑にならないように作業を進める予定です。よろしくお願いします。

     

11月17日(日) 将棋部

本日、静岡高校同窓会館大会議室で、第35回静岡県高等学校将棋新人戦 団体戦県大会 が行われました。浜松南男子チームも、西部地区大会を勝ち抜き参加しました。残念ながら準優勝した藤枝明誠高校に負けてしまいましたが、最後まで粘る姿と集中力に頼もしさをを感じました。

  

11月18日(月) 県立高等学校の在り方に係る地域協議会

本日午後、県立高等学校の在り方に係る地域協議会(西遠地区)の第1回会合が開かれました。教育長をはじめとする県教委の方々、浜松市、湖西市の市長、教育長、中学校代表、PTA代表、地元商工会代表、各高校の同窓会長、校長が一堂に会しました。少子化の中で、令和7年には7,700名近くいる西遠地区の中学3年生が、令和20年には約5,000人まで減少します(出生数に基づく予測)。単純に高校のクラスを減らしたり、統廃合したりではなく、地域や中学生、中学校の視点も踏まえて5年後、10年後の公立高校はどうあるべきかという議論が今後なされる予定です。10年後も浜松南が「最善を尽くそう」の校訓の下、輝き続ける学校であるように頑張りたいと決意を新たにしました。

11月19日(火) 薬学講座・人権講座

7時間目のLHRにおいて、1年生は静岡県人権啓発センターから講師をお招きし人権講座を行いました。2・3年生は浜松中央警察署生活安全課から講師をお招きし薬学講座を行いました。体育館が二つあると色々とつかえていいですね。人権講座は、SNSなど情報社会の中での人権についての、薬学講座は、思ったよりも身近にある違法薬物から身を守るための話でした。両方に共通することは、「旦、まって考えてみることがしい道につながる」ということです。上手に漢字を分解し、かつ、確かにそのとおりであると思います。

  

  

11月20日(水) 藤枝東高校創立百周年記念式典

今日は、静岡県立藤枝東高校創立百周年記念式典に参列してきました。先週の浜松西に続いて今年県内で創立百年を祝う高校がいくつかあります。本校もあと三十数年で百周年です。そこまで太く長く南高をつないでいきましょう。

  

ところで、藤枝市よりも、藤枝東高校のほうが歴史が長いのですね。

あともう一つ、藤枝東というと藤色のユニフォームがイメージされますが、スクールカラーは「エンジ」色なのだそうです。

11月21日(木) 交通安全指導

昨日から明日まで、保護者の方のご協力を得て、朝の交通安全指導を行っています。本校でも、軽微な事故があります。安全に配慮して登下校をしてください。ご協力いただいた保護者の皆様方、ありがとうございます。

  

  

 

 

PAGETOP