沿革と組織
ー 大正 ー
大正4年 浜松市馬込、静岡県染織講習所を設置(染色科、機織科、図案科)
大正7年 静岡県立浜松工業学校を設立(染色仕上科・紡織科)
大正8年 浜松市北寺島町に移転
大正9年 図案科を増設
大正10年 浜松工業補習学校(定時制のルーツ)併設
大正13年 建築科を増設
ー 昭和 ー
昭和10年 浜松工業補習学校(定時制のルーツ)→浜松工業青年学校に改称
昭和14年 機械科を増設
昭和18年 染色仕上科→工業化学科
図案科→木材工芸科に改称
昭和19年 航空機科を増設
木材工芸科→木材工業科に改称
昭和20年 航空機科→機械科Bに改称
昭和22年 機械科B→電気科に改称
昭和23年 静岡県立浜松工業高等学校に改称
定時制課程設置(紡織科・機械科・電気科)
昭和24年 木材工業科→木材工芸科に改称
昭和26年 土木科を新設
昭和38年 木材工芸科→工業デザイン科
紡織科(全・定)→繊維機械科に改称
昭和39年 浜松市初生に移転(全日制)
昭和40年 浜松市初生に移転(定時制)
定時制繊維機械科の募集停止し、建設科を新設
昭和46年 定時制専修コース設置(機械・建築)
定時制建設科→建築科に改称
昭和48年 情報技術科を新設
繊維機械科→繊維工学科に改称
昭和51年 生活館落成
昭和56年 工業デザイン科→デザイン科に改称
家庭科実習棟落成
ー 平成 ー
平成2年 繊維工学科→繊維システム科に改称
平成3年 第2体育館落成
平成5年 定時制課程機械科・電気科・建築科の募集停止し、工業技術Ⅰ科、
工業技術Ⅱ科、工業技術Ⅲ科を設置
平成6年 弓道場落成
平成7年 アーチェリー場落成
平成9年 工業化学科→システム化学科に改称
定時制課程工業技術Ⅰ、工業技術Ⅱ科を工業技術Ⅰ・Ⅱ科に改称
平成18年 全日制課程繊維システム科募集停止
定時制課程工業技術Ⅰ・Ⅱ科、工業技術Ⅲ科を工業技術科に改称
平成20年 全日制課程繊維システム科廃止
定時制課程専修コース廃止し、工業技術科建築専攻を新設
平成24年 全日制課程理数工学科設置
平成25年 スーパーサイエンスハイスクールに指定
平成27年 創立百周年記念式典
平成28年 定時制課程工業技術科建築専攻募集停止
- 令和 ー
平成31年 (令和元年)
スーパーサイエンスハイスクールに指定(第Ⅱ期)
令和5年 部室棟新設
令和6年 新工場棟新設
スーパーサイエンスハイスクールに指定(第Ⅲ期)