静岡農業高校

沿革

学校の沿革

大正3年12月7日 安倍郡立農学校乙種として設立認可 

昭和6年2月6日  静岡県立静岡農学校と改称(農業科100名) 
昭和13年7月21日  古庄(現在地)に移転 
昭和16年4月1日  農業土木科(50名)新設 
昭和23年4月1日  静岡県立静岡農業高等学校となる(農業科50名 園芸科50 農業土木科50名) 
昭和37年4月1日  農業科廃止食品化学科(50名)新設 
昭和38年4月1日  柑橘科(50名)新設農業土木科定員増(90名) 
昭和41年4月1日  造園科(40名)新設 
昭和42年2月8日  農業土木科・園芸科・食品化学科 定員減(各科40名) 
昭和42年3月31日  鉄筋4階校舎完成 
昭和42年12月28日  体育館完成 
昭和61年4月1日  生活科学科新設(40名) 

 

平成3年4月1日  食品化学科廃止 食品科学科新設(40名) 
平成6年4月1日  園芸科・柑橘科・造園科・農業土木科廃止

         生産系[生物生産科・生産流通科](80名)
         環境系[環境科学科](80名)

         食品系[食品科学科・生活科学科](80名)新設 
平成11年3月23日 本館新校舎完成 
平成16年11月19日 平成25年9月20日 
平成26年9月20日 創立90周年記念式典挙行

         二宮尊徳立志像建立 
         創立100周年記念式典挙行 
         寛仁親王妃信子殿下お成り

 

令和元年12月5日 第22回全国農業担い手サミットinしずおか

                  寛仁親王妃信子殿下お成りに際して本校御視

令和2年6月30日 普通教室等空調機器設置工事完了

令和4年3月11日 造園CADシステム設置

令和4年3月15日 温室複合制御装置設置

校訓

(1)校訓

「真実・自律・友愛」 

(2)教育目標

常に「生徒と共に、地域と共に在る」指導を実践し、前途有為な青年を育成する 

 

(3)目指す学校像

ア 農こそは国の本(もと)なり」を高く掲げ、優れた科学技術を『農』に生かし、『農』から発信する学校を目指す。

イ 地域農業に生きる報徳精神に則り、生命との触れ合いを通して、こころ豊かで人間性溢れる、自立した人物を育成する 

ウ 農業の発展に夢を持ち、静岡地区の農業と農業に関連した産業に積極的に従事し、人のため、社会の発展のために貢献できる前途有為な青年を育成する 

エ 生産系は、21世紀の魅力溢れる農作物の供給を学び、環境系は、21世紀の新たな環境の創造を学び、食品系は、21世紀の新たな健康の創造を学ぶ 

オ 全ての職員が学校経営への参画意識を持ち、組織間の連携を深め、より効率的に機能する学校を目指す
 

校歌

作詞 青山於菟   作曲 飯塚揆一 

一 青人草のいのち生くべき       
  たなつもの 吾等のてにて   
  おゝこの手にて作りなん 
  古人云わずや
  農こそは 国の本なり 

二 みくにの富の民の力の      
  もといをば 吾等の手にて
  おゝこの手にて作りなん
  古人云わずや
  農こそは 国の本なり

三 朝夕に仰ぐ富士の嶺 
  けだかしや この山こそは 
  我等の理想いや高し 
  古人云わずや 
  富士こそは みくにの姿 

昭和15年12月 創立25周年に校歌を制定

 

<校歌の意味> 
青人草    人の増えていくのを草の生い茂るに例えた言葉 
生くべき   生きるために 
たなつもの 「穀」五穀、穀類の総称 
本      根幹、基徳 
もとい   「基」、物事の根本 
けだかしい 「気高い」品格が高い、上品、高貴 

 

♪校歌はこちらから聴けます♬

PAGETOP