災害時対応について
気象に関する注意報・警報発令時の対応について
- 小山町又は生徒の居住地(御殿場市・裾野市等)に以下の注意報・警報が発令された場合、次のように対応します。
《通常どおり授業を実施する場合》注意報 大雨、洪水、大雪、強風、風雪、濃霧、雷、乾燥、なだれ、着氷、着雪、融雪、霜、低温 警報 大雨、洪水 登校前に発令された場合 今後の気象情報や地域の実情等を家族と相談し、安全に登校できることを確認した上で登校してください。 登校後に発令された場合 気象情報や地域の実情に応じて、下校させることもあります。 《休校となる場合》
警報 暴風、大雪、暴風雪 特別警報 大雨、大雪、暴風、暴風雪 登校前に発令された場合 午後3時の時点で発令されている場合は休校とします。
登校後に発令された場合 警報の解除後、交通・道路状況など安全を確認した上で、
下校させます。安全に帰宅させることが困難な生徒については、保護者と連絡の上、対応します。
※休校については、午後3時時点の状況により、職員会議にて協議し、随時39メール等の連絡網にて連絡します。午後3時以前の問い合わせには、協議中につきお答えできません。
- 「特別警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」が発令されていないときでも、以後の荒天が予測される場合は、午後1時以後に連絡・指示します。
-
午後4時の時点で、JR御殿場線の足柄駅が不通の場合は休校とします。
-
生徒の居住する地域または小山町足柄地区に警戒レベル4以上が発令されている場合は、各自治体の指示に従うなど、身の安全の確保を最優先に行動してください。
大規模災害発生時の対応について
- 大規模地震対策特別措置法による警戒宣言が発令された際の対応や、大規模災害発生時の家族との合流先や近隣の避難場所を日ごろから話し合っておいてください。
-
通学経路の危険箇所(崖崩れ、ブロック塀倒壊、軟弱地盤等)を把握し、複数の帰宅経路を準備してください。
-
本校では災害発生時の対応を確認するため、「防災カード」の記入・提出をお願いしています。
-
突発的な地震が発生した場合、次のように対応します。
震度5以上 原則として生徒を学校に留め置き、安全が確認されれば保護者に引き渡します。 震度5以下 原則として生徒を下校させます。(震度や周囲の被害状況によって判断します)
交通機関の乱れ等により保護者が帰宅困難になることが予想される場合、事前に保護者からの届出がある生徒については学校で待機させ、保護者の引き取りを待ちます。
- 「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合には次のように対応します。この情報は南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、その現象が南海トラフ沿いの大規模な地震と関連するかどうか調査が開始された場合等に発表されます。情報が発表された場合に、学校では生徒の安全を最優先に考えて判断します。
①さらなる大規模地震と関連するか気象庁が調査を開始・継続した場合
学校では情報収集を行い、安全に配慮して対応します。登校前の場合は、HR担任から生徒・ご家庭に連絡します。また、登校後の場合は、学校から対応についてご家庭に連絡します。
②気象庁調査の結果、大規模地震の可能性が高まったと評価された場合
原則として生徒は学校に留め置きます。保護者の方は危険防止のため迎えに来ないでください。「可能性が低くなる」など、安全が確認された場合は、下校させます。
③登下校時の対応
登下校時は「防災カード」の記載に則り、あらかじめ決めてある場所(学校または自宅等)に向かうこととします。学校では、学校に来た生徒の安全を確保し、4.で示した基準により保護者に引き渡します。
④地震発生後
地震発生後は原則として学校に留め置きます。安全が確認されれば保護者に引き渡します。