公開日 2024年05月01日
茶道部は今年も新入部員を迎え、3年生8人、2年生18人、1年生14人で
活動をスタートしました。
講師の先生のご指導のもと、毎週1回火曜日に茶道室で活動し
お点前のお稽古に励んでいます。
部員が交代で書いている活動記録をご紹介します。
4月9日
今日のお花は「シャガ」と「ツルギキョウ」です。
シャガは日本各地の低地や人里近くの湿った森林に
普通に見られる常緑多年草です。
春に茎を斜めに伸ばして、
その先に白地に青い斑点が入る花を多数咲かせます。
ツルギキョウはつる性の多年草です。
先は鈍く、基部は心形で全縁。
質は薄く、粉白色を帯びています。
生息は本州(関東地方以西)~九州 (国外:台湾、中国(中南部)だそうです。
お菓子はねりきり(春らんまん)でした。
名前の通り桃色で春らしいお菓子でした。
また、1年生が見学に来ました。
年々見学に来てくれる人が多くなって嬉しいです。
4月16日
今日のお花はミヤコワスレとシラユキゲシです。
江戸時代から改良されてきたミヤコワスレには
淡青色だけでなく、青やピンク、白があり、
4月から6月にかけて花を咲かせます。
シラユキゲシは春に長い花茎を伸ばして4弁の白い花を咲かせます。
今日のお菓子は紫苑祭に使用するものの候補4つでした。
どれも綺麗なお菓子でどのお菓子になるか楽しみです。
4月23日
今日のお菓子はかりんとう饅頭です。
かりんとう饅頭は2001年に福島県にある
「菓子工房 あくつ屋」が初めて売り出したもので、
その後全国のお菓子メーカーで作られるようになったそうです。
今日のお花は山吹と都忘れとホウチャクソウです。
山吹は日本全国に自生している落葉低木で春から初夏にかけて
明るい山吹色の花を枝一面に咲かせます。
都忘れは原種のミヤマヨメナ(深山嫁菜)を改良して作られた園芸品種で、
古くから茶花などに使われ愛されてきたお花だそうです。
ホウチャクソウは宝鐸(ほうちゃく。
お寺の堂の四隅の軒に下げた鈴)に似ている筒形から
この名前がついたそうです。
4月30日
今日のお花は「ヒメオウギ」「ミヤコワスレ」「コバノズイナ」です。
コバノズイナは白い穂がリョウブという植物に似ており、
ホンリョウブに比べ枝が柔らかく、葉も細かいのが特徴で、
ヒメビョウブとも呼ばれるようです。
また、お菓子はねりきり(ぼたん)です。
牡丹には「春牡丹」「寒牡丹」「冬牡丹」があり、
それぞれ開花時期が、4~5月、11月~1月、1~2月と異なります。
立てば芍薬、座れば牡丹という言葉があるように、
どこか高貴で奥ゆかしさのある素敵なお花です。