公開日 2024年07月25日
3年生が文化祭で引退し、1,2年生のみでの活動に切り替わりました。
7月16日の活動記録
今日の掛け軸は「清和」で、お菓子はねりきりの「紫陽花」です。紫陽花は藍色が集まったものを意味する「集真藍(あづさあい)」がなまってあじさいと呼ばれるようになったそうです。6月の6がつく日に紫陽花を逆さまに吊るすと、厄除けとなり幸福をもたらすと言われています。また、青い紫陽花は辛抱強い愛情、ピンクの紫陽花は元気な女性、のように色によって意味が違うそうです。
7月26日の活動記録
今日の掛け軸は「和」で、お菓子は栗まんじゅう、お花は「カッコウアダミ」と「キキョウ」と「ヤハスズキ」です。
栗まんじゅうは秋の象徴として知られています。
その起源は明確では無いですが、平安時代には貴族の間で親しまれ、明治時代中期では長崎の栗まんじゅうが日露戦争の勝利を祝うお菓子とされていました。
表面の照りに栗の実そっくりの映えがあるところから、栗まんじゅうと名づけられたそうです。