公開日 2024年09月24日
9月10日の活動記録
今日の掛け軸は「行雲流水」で、お菓子は「着せ綿」です。
平安時代には宮中で重陽の宴(菊花の宴)が行われており、
杯に菊花を浮かべた菊酒を飲み長寿を祝い歌を詠んだりしました。
また、重陽の節句に菊の露で肌を濡らすと齢を延ばすと考えられていたので、
菊に真綿をかぶせて菊の露を受けさせ、それで肌を撫でるという事が行われました。
この菊の露を受ける”わた”を「着せ綿(きせわた)」と言って、
枕草子や紫式部の歌にも記述があるそうです。
9月17日の活動記録
今日のお菓子はかりんとう饅頭です。
黒糖の風味と油で揚げたこんがりとしたした食感が
かりんとうに似ているお菓子です。
和菓子屋、コンビニ、道の駅、かりんとう屋などで販売されていて
根強い人気がある和菓子です。
身近で売っていたらぜひ食べてみてください。
そして今日のお花は、ホトトギス、クジャクソウ、イトススキ、キンミズヒキ、タデが生けてあります。秋の風情を感じられる素敵なお花達でした。
夏休みが明けてから2回目のお稽古となりました。
12月のお茶会に向けてさらにお稽古を積み重ねていきたいです。
9月24日の活動記録
今日の和菓子はハロウィンの練り切りです
掛け軸は「明歴々」で、 歴々と明らかにという意味です。
ジャック・オー・ランタンの伝説は、アイルランドの民間伝承に由来しています。
悪賢い男ジャックが死後、地獄にも天国にも行けず、
かぼちゃの中に灯りを入れてさまよったという話があります。
この伝説がハロウィンにかぼちゃを使う起源とされています。