公開日 2024年04月24日
<1年生>
1年生は、SDGsの「エリア」についての説明が行われました。
研修課の鈴木しほ子先生が、スライドを用いながらわかりやすく説明してくださいました。
授業の中では、いくつかのアクティビティを通して、生徒同士で意見を共有しあい、一つの課題を様々な視点から見るという「探究」を実際に体験しました。
なかには斬新なアイデアもあり、課題解決に向けて試行錯誤することを楽しんでいる様子も見られました。
今回の説明をうけて、4月中に研究エリアの希望を出したら、いよいよ5月からはグループで動き始めることになります。
ぜひ、自分の興味・関心に基づいた課題を見つけ、チームメンバーと協力しながら、これからの探究活動に取り組んでほしいです。
<2年生>
2年生は、日本政策金融公庫の馬淵 祐輔様を講師としてお招きして、「ビジネスアイデアの発想」と題したビジネスプランの導入についての講義をしていただきました。
「ビジネス」のコツとして「不便や不満」などの「不を探す」というヒントをいただきながら、生徒も実際にどのようなことをビジネスにできそうか考えていたようでした。
今回の説明をうけて、次週以降は本格的に今までの探究活動をビジネスプランに落とし込んでいく演習活動になります。
是非今回の話を存分に生かしたビジネスプランを考えてほしいと思います。
<3年生>
3年生は、先週各自で作ったビジネスプランの設計図をもとにして、Googleドキュメントを用いて個人レポートを書く作業を行いました。
2年間の集大成を約1カ月をかけて徐々にまとめていくことになります。
根気強くかつ丁寧にまとめてほしいと思います。