静岡県立湖西高等学校

校長挨拶

地域に根ざす普通高校として

校長 望月 俊和



  「あいさつ日本一」をかかげる湖西市の表鷲津地区に湖西高校はあります。その言葉通り、毎朝JR鷲津駅から徒歩で、あるいは各方面から自転車で通学する生徒たちは明るいあいさつをいつでも返してくれます。
 昭和54(1979)年、「地元に普通科の県立学校を」という地域をはじめとした多くの方々の熱望により湖西高校は誕生しました。校章のデザインの土台に湖西市章が使われていることからも、当時の期待がいかに大きかったかがうかがい知れます。それから45年、かつてに比べてクラス数は減少したとは言え、本校は常に地域とともに歩み続けてきました。
 現在、価値観や進路選択の多様化が進み、高等学校普通科の教育の在り方が問われる中で湖西高校は令和3年度から県教育委員会の「グローカル・ハイスクール」の研究指定校として一層地域とのかかわりを深めています。
 1年生の総合的な探求の時間では地域のことを学びながら「湖西検定」を作成しています(一部の問題は「湖西コミュニティカレンダー」で公開)。また、各教科の授業では家庭科における地元特産の豚等を生かした「湖西高校弁当」の開発・販売、公民科における「鷲津駅北口開設要望書」や「食レポ動画(ケーブルテレビで放映)」の作成、音楽科における「鷲津節(北原白秋作詞)」とその踊りの伝承など生徒が主体的に地域とかかわる活動を行いました。市制施行50年を迎えた湖西市役所や地元企業との協力の中では豊田佐吉の名言を集めた「佐吉の日めくり」カレンダーの英訳版製作への協力、「ゼロカーボンシティ」実行計画策定協議会への参加を行い、本年度はタウンミーティングへの参加も予定しています。部活動では教養部三味線班や吹奏楽部、ボランティア部等が様々なイベントで活躍、野球部は「湖西ベースボールフェスタ」で地域の野球文化の発展に貢献しています。一方で地域の方々の御協力により、3日間にわたる本格的なインターンシップや26社が参加したジョブフェア(企業と生徒との座談会)などを実施することができました。
 このように行政や企業、各種地域団体の活動が身近で目に見えやすいという湖西市の環境を生かし、地域と密着した学習や体験を通じて今後も湖西高校は「地域に貢献し、社会・産業を支える人材」の育成を図っていきます。

 

PAGETOP