伊豆総合高校の特徴
その1 バラエティー豊富な選択科目と選択枠の多さが最大の特徴
3年間で80種類以上の選択科目が用意されています。2年次生では1週間の時間割の約1/2の16時間分、3年生では、約2/3の20時間分が選択科目枠です。
その2 興味、関心のある分野を追究し、大学進学から就職まであらゆる進路希望に合わせた科目選択が可能
四年制大学(文系・理系)、短大、専門学校(医療・看護系含む)、就職、どの進路にも対応した科目選択ができます。柔軟な科目選択が可能なので、力をつけたい教科を重点的に学習することも可能です。
その3 4つの系列は選択科目をわかりやすく整理した箱
時間割作りをより分かりやすくするために専門科目を分野別に整理したものが「系列」です。一つの系列の科目をメインに選択していくことで、系列のねらいを達成するための力がついていきます。もちろん、興味関心によって別の系列から科目を選ぶこともできます。本校の総合学科では、系列に所属することはありません。一人一人が進路希望などに合わせて、各系列の科目の中から自由に選択をしていきます。
政治、経済、文化、歴史、言語などに関する文系科目のまとまりである、「文化国際系列」、理数・情報系の科目のまとまりである「情報理数系列」、保育・福祉についての科目のまとまりである「健康福祉系列」、商業や情報に関する科目のまとまりである「ビジネス教養系列」の4つの系列(科目のまとまり)があります。
伊豆総合高校の工業科
工業はひとつ
(機械工学類型・電気電子類型・建築デザイン類型)
ポイント1 未来の技術は機械・電気・建築のコラボレーション
自動運転の電気自動車が家庭にある未来。
自動車の車体は機械の技術、モーターやバッテリーは電気の技術、
車庫やソーラーパネルを支える建物は建築の技術が必要です。
3つの技術を知っているとより良いものがつくれるはず。
ポイント2 入学してから選べる専門分野
1年次には、「工業技術基礎」という科目で、機械・電気・建築の
各専門分野の実習を体験できます。
独自科目「キャリア設計」では、類型選択と
あなたの未来の幸せを結び付けて考えます。
2年次からは、3類型に分かれ、専門科目を学びます。
ポイント3 工業科共通科目で豊かな技術を
2年次には、すべての類型の生徒が、
機械・電気・建築の基本的・実用的な技術を学びます。
3年次には「課題研究」で、類型を超えて協働し、
新しいものづくりやゲームなどのアプリ製作、調査研究等をします。