清水特別支援学校

校長挨拶

ようこそ 清水特別支援学校のホームページに!

 本校は平成22年開校の、知的障害の児童生徒が通う学校です。

 「 地域に遊び、学び、参加する!」を、学校経営の共通主題とし、地域に根ざした学校として、地域の皆様はじめたくさんの方々に支えられ、開校16年目を迎えました。

 令和7年度は、小学部93人、中学部58人、高等部92人の、計243人でスタートしました。

 子どもたちが、元気、笑顔で学び、今日に満足し明日に期待をする、御家族の皆様にとっても、地域の皆様にとっても、あって良かったと思ってもらえる学校、そして私たち教職員もこの学校に勤務することに喜びを感じられる学校を目指し、教育目標『ともにあゆみ、ともにかがやく』の実現に向け、教育の充実を目指します。

 ホームページでは、教育活動の様子、子どもたちのかがやく姿を随時発信します。

令和7年4月

校長 片岡佳美

「元気」「笑顔」「貢献」

 「地域にかがやき発信(貢献)する清水特別支援学校を創ろう」をテーマに、委員の皆さんと方から、様々な御提言を頂き、校内で具現化に向け、研究しています。

 学校では、考えられないことや考えにくいこと、また、実施に向けての後押しや応援して頂く御提言もあり、教職員一同、元気と勇気、安心を頂いています。

 最初から大きな取り組みはできませんが、ターゲットを絞った小さな取り組みではありますが、「子どもたちの成長」と共に、「清水特別支援学校の存在認知」に達成感と充実感を感じながら、一歩ずつ前進していきます。

 貴重な御提言の具現化に向け、現在研究していることをお知らせいたします。

提言 研究し、準備・実践している内容
【センター的機能】

・清水区の中学校(特別支援学級設置)への確認済み。日程調整し、二学期から実施予定

・生徒作成中の高等部生活の様子をHPにて発信予定
・清水区の中学校長(特別支援学級設置)との連携予定
【かがやき発信(存在認知)】 ・新たに清水区の3か所に子どもたちの絵画等作品を二学期から展示させて頂く予定
・ターゲットを絞ったフェンス掲示物への変更
・HPの更なる改良と内容の充実(検討中)
【本校の特色(お茶プロジェクト)】 ・コロナ禍で子どもたちの参加が難しかったが、高等部生徒がお茶摘みを実施予定
【作業学習】 ・中学部生徒の作業製品の品質向上。高等部生徒との競争勃発予定
・地域の皆さんをターゲットにした販売会実施(二学期以降も予定)
・地域への高等部作業班の理解・啓発と外注受注への意欲
・近隣高等学校とのコラボレーション製品へ準備中
【異年齢との関わり】 ・本の読み聞かせや休業中の過ごし方等、学部・学年をこえての自然な関わり展開中
PAGETOP