沼津特別支援学校伊豆田方分校

共生・共育

  • 2024年7月16日(火)日本大学国際関係学部ボードゲーム研究会との交流2024年07月16日共生・共育総合文化部

    今年度から、伊豆田方分校の総合文化部と日本大学国際関係学部ボードゲーム研究会との交流が始まりました。前回は自己紹介をして、今回はいよいよボードゲームに取り組みました。 
     日本大学国際関係学部ボードゲーム研究会との交流 日本大学国際関係学部ボードゲーム研究会との交流

     4グループに分かれ、4人の日大生がそれぞれに用意してくれたゲームに取り組みました。 
    意外に知らない、奥深いボードゲームを介して、分校生と大学生が互いに関わり合い、楽しむ様子が見られました。 
    この活動は、今後、月1回のペースで行う予定です。

    日本大学国際関係学部ボードゲーム研究会との交流 日本大学国際関係学部ボードゲーム研究会との交流

  • 2024年7月5日(金)1年生 田方農業高校との動物交流2024年07月05日共生・共育1年

    1年生は、田方農業高校の動物活用コース3年生と動物との触れ合いを中心とした交流を行いました。総合的な探求の時間の交流授業として実施しました。犬、ヤギ、にわとり、ハムスターの4種の動物と触れ合いながら、田方農業高校の生徒に動物の触れ合い方を教えてもらったりこちらから動物についての質問やいろいろな話をしたりして交流をしました。最初は怖がっていた生徒もいましたが、優しく教えてもらうことで動物と触れ合うことができました。楽しく交流ができ有意義な時間を過ごすことができました。 
    田方農業高校との動物交流(交流授業)  田方農業高校との動物交流(交流授業) 田方農業高校との動物交流(交流授業)

  • 2024年6月5日(水) 体育祭2024年06月05日学習の様子共生・共育

    共生・共育の目玉の一つ、田方農業高校と合同で体育祭を行いました。 
    今年度は、雨天やグラウンドのコンディション不良で2度の順延がありましたが、 
    当日は清々しい初夏の天気となり、生徒たちは練習の成果を発揮して躍動しました。 

     体育祭 体育祭

    【新聞記事(伊豆日日新聞 令和6年6月6日 日刊より)】

    体育祭
    【開会式】 
    体育祭 体育祭

    【女子70m走】 
    体育祭 体育祭

    【男子200m走】 
    体育祭 体育祭

    【借り物競走】 
    体育祭 体育祭

    【分校リレー】 
     体育祭 体育祭

    【長縄】 
    体育祭 体育祭
    体育祭 体育祭

    【綱引き】
    体育祭 体育祭

    【玉入れ】 
    体育祭 体育祭

    【閉会式】 
    体育祭 体育祭

    伊豆田方分校と田方農業高校の生徒同士、共に輝く姿がいっぱい見られました。 
    種目の中では、田農生と分校生が関わる仕掛けや工夫が見られ、お互いに全力で競技や応援する姿が多く見られました。例年よりもさらに一体感がある体育祭になりました。
     

  • 2024年6月3日(月) 園芸班 田農交流「ひまわりプロジェクト」2024年06月03日共生・共育作業学習

    園芸班と田農ライフデザイン科セラピーコースとの今年度2回目の交流が行われました。 
    今回の交流は、福島県閖上地区にひまわりの種を送る「ひまわりプロジェクト」に向けて、ひまわりの種のパッキングを一緒に取り組みました。 
    最初にアイスブレイクとして「じゃんけん列車」と「ジェスチャーゲーム」を行い、みんなの緊張もほぐれました。 

    田農交流「ひまわりプロジェクト」

    その後、グループに分かれて「防災クイズ」を行い、防災の知識を高めました。 

    そして、グループごとにひまわりの種のパッキングをしました。分校生と田農生が、どうすれば効率よくできるかを話し合い、役割を決め、作業を進めていきました。 
    田農交流「ひまわりプロジェクト」 田農交流「ひまわりプロジェクト」  田農交流「ひまわりプロジェクト」

    2回目の交流で、前回よりも緊張せずに、田農生との交流を楽しむことができた分校生。とても良い雰囲気の中、たくさんの笑顔が見られる交流でした。 
    セラピーコースのみなさん、2学期の交流もよろしくお願いします。 
     

  • 2024年5月26日 修善寺大掃除2024年05月27日共生・共育ボランティア部

    伊豆総合高校生徒会が企画して行われている「修善寺大掃除」に、伊豆田方分校ボランティア部と卒業生が参加しました。 
    今年は、この日を含めて年間3回参加します。 
    地域で共に生きる仲間と、社会貢献をとおして関わり合い、絆を深めていってほしいと思います。 

    この活動は伊豆日日新聞で紹介されました。 
    修善寺大掃除

  • 2024年5月13日(月) 田農交流(園芸班、セラピーコース2年生+志cocoro)2024年05月13日共生・共育作業学習

    今年度初の田農交流は、分校園芸班、田方農業高校ライフデザイン科セラピーコース2年生、そして就労継続支援B型事業所「志~cocoro~」の利用者が共同で、マリーゴールドの植栽を行いました。 
    この企画は、昨年度に続いて2回目になりました。 
    今日は、田農生が主体となり、園芸班や志の利用者に丁寧に説明しながら進められました。初対面だと思えないほど、互いにコミュニケーションを取り合えていてよい雰囲気の中で作業することができました。このような環境の中で、分校生はリラックスし、自分らしさやもっている力を十分に出すことができていました。セラピーコースのみなさん、準備から進行まで、ありがとうございました。
    田農交流(園芸班、セラピーコース2年生+志cocoro) 田農交流(園芸班、セラピーコース2年生+志cocoro) 田農交流(園芸班、セラピーコース2年生+志cocoro) 田農交流(園芸班、セラピーコース2年生+志cocoro)

    マリーゴールドを栽植したプランターは、三島総合病院に飾られます。患者さんの癒しになってほしいなと思います。 
    ※今日参加した「志~cocoro~」さんの利用者の内2名は伊豆田方分校の卒業生でした。 あらためて、卒業生と在校生の関わりも大切にしていきたいと感じました。

  • 2024年5月1日(水)田農交流の事前学習2024年05月01日共生・共育

    今年度も、田農生と分校生の交流学習を行います。 
    交流に先立ち、分校の進路指導・地域連携課(特別支援教育コーディネーター)が、田農ライフデザイン科セラピーコースの2年生に向けて「障害」についての事前学習を行いました。 
    冒頭のアイスブレークでは、解答が個々に異なるようなクイズに取り組み、人には個々の見方・考え方・感じ方があり、多様性があることを体験をとおして実感しました。講義では、障害の具体的な特性や関わり方のヒントを共有しました。 
    終始、障害を肯定的にとらえ、分校生に対して柔軟で温かい発言が多く聞かれて心が熱くなりました。今年度の交流学習も充実していくと思います。 
    学び合い、認め合い、互いにとって有意義な時間にしてほしいと思います。 
      
    田農交流の事前学習 田農交流の事前学習 田農交流の事前学習 田農交流の事前学習

  • 2024年3月11日 卒業証書授与式2024年03月11日共生・共育3年

    さわやかに晴れたこの日、伊豆田方分校第13回卒業証書授与式が行われました。 
    卒業生11人は、3年間の高校生活を経て、とても立派になりました。 
    卒業証書授与式 卒業証書授与式

    卒業証書授与式 卒業証書授与式   
    これからも自立への道を歩み続け、輝いていてほしいと思います。応援しています。 

    コロナ禍が明け、今年度は来賓や田農ライフデザイン科セラピーコースの生徒の列席、田農吹奏楽部の生演奏が実現しました。盛大で温かい雰囲気の卒業式になりました。御協力ありがとうございました。
     

PAGETOP