富士宮東高等学校 定時制

沿革

沿革

明治39. 9. 8 大宮町立女子技芸学校を大宮第二尋常小学校に敷設し、富士物産陳列館を仮教室として開校
  40. 5. 6 大宮裁縫女学校を併合
  45. 4. 1 大宮町立実科高等女学校となり、大宮第一尋常小学校に設置
昭和 3. 4. 1 県立に移管され、静岡県立大宮高等女学校と改称
   3.11.10 校歌を制定(戦後、一部改定)
  10. 7. 1 校章を制定
  23. 4. 1 学制改革により新制高等学校となり、静岡県立富士宮高等学校と改称し、通常課程普通科を設置(定員800名)
  23. 9. 1 定時制課程普通科設置(定員120名夜間)
  23.12. 1 定時制課程上野分校を大石寺内に設置(定員40名昼間)
  25. 4.18 定時制課程芝富分校を芝富中学校内に設置(定員40名夜間)
  26. 6.13 校旗を制定
  27. 4. 1 定時制課程学級減少(定員80名)
  28. 4. 1 静岡県立富士宮東高等学校と改称
  30. 1. 1 上野分校県立に移管
  32. 3.31 芝富分校を廃止し、定時制課程普通科に編入
  33. 4. 1 定時制課程に商業科を設置(定員普通科40名、商業科40名)
  38. 4. 1 上野分校生徒募集を停止
  39. 3.31 上野分校を廃止し、全日制普通科に編入
  39. 4. 1 定時制課程商業科生徒募集を停止(定員普通科80名)
  39. 8.24 新校舎起工式を挙行
  40.11.12 全校新校地に移転を完了
  41.10. 8 創立55周年記念式典、移転新築落成記念式典を挙行
  42. 6.12 校訓を制定
  60. 4. 1 定時制課程学級減少(定員40名)
平成18.11.24 創立100周年記念式典を挙行

 

PAGETOP