静岡県立富士東高等学校

国公立大学出願

公開日 2025年02月04日

1月31日(金)

家庭学習日に入る前最後の授業日です。

学年集会がZoomで行われ、

学年主任から今後の日程の確認と、最後まで諦めずに頑張ろう!という激励がありました。

その後、お世話になった教室にワックスがけをします。

 

みんななんだか楽しそうです。

ロッカーの中の掃除は計画的に……。

3年生がいなくなった教室。

 

……と思いきや、個人指導を待つ生徒たちは廊下で寸暇を惜しんで勉強をしています。

担当の先生とのプレゼン練習も最終段階。

こちらでは先生をつかまえて物理の質問。

しののめ学習コーナーにも最後の追い込みをしている3年生の姿がありました。

 

そして、この日は卒業探究論文(2万字)の提出日でもありました。

  

 

提出をすませた生徒に感想を聞いてみました。

「最初はすごくめんどくさいと思って周りに愚痴っていたんですが、始めてしまったら意外と書けました。(笑)1万字くらいで1回挫折しそうになりますが、そこを超えたら大丈夫でした。私は「日本での韓流ブームから日韓関係を紐解く」というテーマで探究しましたが、韓流ブームの前後で民間の意識は変わったけれど、政治上では本当の意味での交流がなされていないのではと考えました。自分は授業で日本史をとっていますが、探究していく中で知らなかった歴史がたくさん出てきて論文を読んで多くのことを学びました。」

「思ったより……大変っていうほどでもなかったです。参考文献選びと自分の考えを入れて全体をどのようにまとめていくかというのが難しかったです。トータル1ヶ月くらいかかりました。」

「地域活性化について探究しましたが、成功事例を見つけてからは早かったです。大学で地域の経済とか活性化を学ぼうと思っているので、そこにつながるように探究しました。」

「自分は総合型選抜でプレゼンをやったんで、そういう意味ではみんなより楽だったかなと思います。受験の時に作ったプレゼンをもとに、さらに詳しく探究できたかなと思っています。自分のテーマに合った先行論文が見つかると書きやすいなと思いました。」

共通テストの勉強と並行してみんなよく頑張りました!

この論文は2月いっぱい校舎内に展示してあります。

 

2月3日(月)家庭学習日

朝から図書室で3年生が勉強しています。

 

 

図書室の入口には手作りの合格祈願のお札が。

すでに合格している仲間が登校してくれ、

試験をひかえている仲間の面接練習をサポートしているクラスもありました。

 

 

 

 

2月1日(土)2日(日)、

2年生は共通テスト対策1回目のマーク模試でした。

初めてのマーク模試の自己採点。うまくいったでしょうか?

まもなく45期生から46期生へバトンが渡ろうとしています。

 

PAGETOP