静岡県立藤枝北高等学校

総合学科とは

Q1.総合学科とは何ですか? 

1990年代、普通科や専門学科だけでは、多様化している生徒の 進路希望に対応することが難しい状況になってきました。そこで、 普通科と専門学科の良さを取り入れた第3の学科として、総合学科が創られました。県内の公立高校では、本校は3番目の総合学科開設校となります。詳しくは、以下の文部科学省の総合学科高校紹介のパンフレットをご覧ください。 
・文科省総合学科パンフレット(1/2)はこちらから。
・文科省総合学科パンフレット(2/2)はこちらから。 

Q2.募集定員は何人ですか? 

令和4年度から、総合学科として160人の募集をしています。 

Q3.普通科や専門学科と総合学科の大きな違いは何ですか? 

・普通科は、上級学校(大学や短大等)への進学を意識しているので、国語、社会、数学、理科、英語などを基本とした時間割編成がなされています。 
・専門学科は、農業科や工業科などが該当し、専門的な知識内容や実習科目を基本とした時間割編成がなされています。 
・総合学科は、一人ひとりの興味・関心、進路・適性に応じた幅広い科目選択が可能です。多くの総合学科の学校は、2年次からの受講科目を自分自身で選択することができます。本校では、1年生の10月に2年次の受講科目を確定します。そのような科目選択の機会を通じて主体的・意欲的に学習するようになり、自己の成長の促進や可能性の拡大に繋げることができます。 

Q4.総合学科の特色は何ですか? 

1.自分の将来を考える機会が1年次から多くあります。つまり、自分の適性や可能性を見つけて進路選択ができます。 
2.数多くの選択科目を開設しているため、一人ひとりの進路や興味関心に応じた科目選択が可能になります。 

Q5.総合学科のメリットは何ですか? 

1.進路実現に向けてのサポート体制が充実しています。 
2.進路や興味関心に応じた幅広い選択科目を設定しています。 
3.少人数授業を実施していたり施設や設備が充実していたりと、学習環境が整備されています。

Q6.総合学科ではどのような科目を勉強しますか? 

・必履修科目:高校生が必ず履修しなければならない科目 
・原則履修科目:自己の生き方の探求を行う「産業社会と人間」 
・学校設定科目:生徒や学校、地域の実態及び学科の特色等に応じた科目
・選択科目:自分の進路や興味関心に応じて選択する科目 
詳細は高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説【総則編】をご覧ください。

Q7.原則履修科目「産業社会と人間」では、どのような学習をしますか? 

「産業社会と人間」は、総合学科に在籍する全て生徒が必ず学ぶ 科目であり、1年次に学習します。学習内容は、生徒一人ひとりが将来の目標や興味関心に沿って、卒業後の職業や生き方について深く考え、その実現に向けて考えるものです。  
[活動例] 
社会人講師による講話、大学等の見学、職場見学・体験、ライフプラン発表会、調査研究 等

Q8.系列とは何ですか? 

系列とは、"分野別"や"コース"と言い換えることができるもので、 本校では生徒一人ひとりが将来の目標や興味関心に沿って系列を選択し、系列が設定した選択科目をある単位数だけ受講することになっています。 
詳しくは、こちらをご覧ください。

Q9.取得できる資格はありますか? 

ただいま、掲載内容作成中です。 今しばらく、お待ちください。 

Q10.卒業生の進路はどのような様子ですか? 

卒業生の進路は、こちらをご覧ください。

Q11.高校生活における経費等はどれくらいですか? 

経費については、こちらの「高校生活における経費等について」をご覧ください。
 

PAGETOP