学校案内学校生活進路情報部活動紹介中学生の皆さんへ
学校経営計画書人権教育・いじめ防止基本方針災害時の対応各種証明書交通案内
アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
 



ふじのくに国際高校特設サイトバナー


島田市議会議員との意見交換会
 島田市議会議員が6名来校され、3グループに分かれ意見交換を行いました。
 意見交換のテーマは、
① 「自分たちが住んでいる街が、どんな街になって欲しい?」
② 「思い描く街の姿を実現するために、私たちに何ができる?」

  

  
 生徒からは「路線バスの本数を増やして欲しい」「人が集まるテーマパークや、スポーツ施設が欲しい」等、意見が出ました。
 要望や意見をジャンル別に仕分け、議員と膝を突き合わせて話し合い、活発な意見交換会を行いました。
   

生徒会本部、ボランティア活動
生徒会本部では「ペットボトルキャップ」「ベルマーク」「古切手」「コンタクト空ケース」を収集し、回収先にお渡ししています。
今回、アイシティecoプロジェクト様より、「コンタクト空ケース」回収活動への感謝状をいただきました。
空ケースの売却代金は、再び視力を取り戻そうと願われる方々のために、全額を日本アイバンク協会へ寄付されます。



以下は生徒の感想です。

「何気ない活動と思っていましたが、人に役立つことが、とてもうれしく感じました」
「自分自身、コンタクトをしていて、空ケースを出していた1人ですが、今後も貯めて回収ボックスに入れていこうと思います」
「感謝状をいただき、実際役立っていることをリアルに感じます。小さなことでも、人助けになっていることが、うれしいいです」
「ボランティア活動がどのように役立っているのか、イメージできました。今後も喜んで協力していきます」

回収活動は気軽に始められる、ちょっとしたボランティア活動です。ほんの少しの活動が大きな力となります。優しさと思いやりの心に触れたひとときでした。

就職試験激励会
9月14日(木)、放課後に就職試験激励会を行いました!

 校長からは、「自信を持って試験に臨むこと、絶対に入社したい!という

強い気持ちを持つこと、そして体調管理に気をつけて当日を迎えること、

という3つの点についてアドバイスをいただきました。

 また、進路課長からは、4月から頑張ってきたことを思い出しながら、

自分らしさを出して試験に臨んでくるようにとお話がありました。

 

先生方の励ましの言葉を受け、3人が決意表明!



たくさんの先生方の前でしたが、3人とも自分の決意を堂々と話せていました!

授業風景~主権者教育~
9月12日の「総合的な探究の時間」にて、主権者教育の特別授業を行いました。
島田市選挙管理委員会の方にご協力いただき、主権者教育アドバイザーの越智大貴先生に授業を行っていただきました。


前半は「政治」について、「家族」や「学校」といった身近なところと関連させて学びました。
    
「政治」と聞くと難しそうに考えてしまいがちですが、「課題について話し合い、解決方法をみんなで決めること」と考えると、「家族」や「学校」でも日常的にやっていることですよね。
「政治」というものが縁遠いものではなく、むしろ身近なものだということを、ワークから実感できました。

後半は「選挙」について、模擬投票を体験しながら学びました。
(模擬投票の写真が撮れておらず…すみません)

架空の市長選に出馬した3人の候補者の中から、自分にとって大事だと考えている課題を「My争点」として比較しながら、誰が最もふさわしいのか考えました。

実際の投票を体験しながら、社会の中に生きる1人の「市民」として大切なことを、生活とリンクさせながら学ぶことができました!

授業風景
2学期の授業が始まりました。これは体育の授業の様子です。この日は「体育理論」で、運動・スポーツの学び方の単元を学びました。

隣の人と人差し指一本で割り箸を支え、よ~いスタート!
調整力の体験です。腕をクロスにして工夫してみました。無事にゴール!
今度、体力トレーニングメニューを策定するという学習内容に移行していきます。
目指すは、新体力テストの記録向上です!

進路別集会
9月6日(水)、5・6時間目に進路別集会を行いました。

集会の冒頭は、教頭からクラス全体に対してお話がありました。



アニメ『呪術廻戦』を例にあげ、「他人任せの決断は後悔につながる。

決断は自分ですること」というアドバイスをいただきました。

その後、就職・進学に分かれ、試験や就職面接までにやっておくことなどの説明を

受けました。

 

2学期始業式(9月1日)
本日は始業式がありました。42日ぶりの登校日でしたが、全員が元気な顔を見せてくれました!

始業式の後、新しくなった校舎の一部で見学ツアーを行い、特別教室の使い方などの説明を受けていました。

きれいになった校舎に生徒たちは興味津々!! 残りの校舎の完成が待ち遠しいですね。


 

 



校歌練習を行いました!
入学以来、校歌斉唱の機会がなかった3年生でしたが、

学年で校歌の歌唱練習をすることができました!



最初は戸惑っていた生徒も、後半からは大きな声が出るようになり、

最後まで通して歌うことができていました!

古切手収集等で、ボランティア活動(生徒会)
 

 生徒会本部では、集まった古切手、ベルマーク、ペットボトルキャップを島田市社会福祉協議会にお渡ししました。

① ペットボトルキャップを業者に渡すと、リサイクルされ売却益が出ます。売却益が「途上国の子供達のワクチン代」「緑の募金」「被災地支援」「盲導犬の育成支援」として活用されます。
② 使用済み切手を業者に渡すと、換金され、収益は盲導犬協会に寄付をします。
③ ベルマークも換金され、被災地の小学校や幼稚園に寄付し、必要な物品の購入品に充てられます。
 
 小さな活動かも知れませんが、集まれば大きな力になります。誰かの役に立つこと、人のために何かできるか、大切ですね。

~授業風景~(英語表現Ⅱ)
英語表現Ⅱの授業でクッキングを行い、教科書で習った表現を使いながら、

実践的な英語のレッスンを行いました!

メニューはチーズパスタとキャロットカップケーキです。

Boil~. Fry~. Chop~. Whisk~.など、料理で使う英語の表現を駆使し

ALTのコーリー先生とプロセスを確認し合いながら、なんとか料理を完成させました。



全ての記事を見る