静岡県立磐田南高等学校ウェブサイト
ホーム>理数科>過去のSSH活動
ミクロからマクロへ(平成15~22年度 学校設定科目)

目 標


 ミクロの世界およびマクロの世界についての観察、実習などを行い、自然に対する興味や関心を高め、自然を探究しようとする態度を育成する。

留意点


 ミクロとマクロをそれぞれ別に独立したものとして取り扱うのではなく、シームレスで連続した対象としてとらえ、お互いに関連づける。また、ミクロとマクロを空間的なスケールだけではなく、ナノ秒の世界から地球の歴史46億年、宇宙の誕生137億年までの時間のスケールでもとらえる。

< ミクロの世界 >


東海大学レクチャ


 4月、理数科1年生は、ホームルームディを利用して、静岡市清水区三保の東海大学自然史博物館・海洋科学博物館でレクチャと見学をおこなっている。
 まずは、海洋科学博物館内の講義室で、柴正博学芸員の、掛川層群についての講義を受講。

 続いて自然史博物館に移動し、古生物から現代に至る過程について、恐竜などのレプリカを見ながら順次解説。最後は掛川の化石を見て昼食。

化石採集と地層の観察


 5月、掛川市飛鳥金谷池周辺で、露頭観察と化石の採集。ここでは貝の化石を採集。次に掛川市富部で化石採集。ここでは有孔虫化石が含まれる泥状の土を採集。さらに袋井市山名で地層の露頭観察を行なう。

顕微鏡について学ぶ


 5月、静岡県総合教育センター(あすなろ)で、顕微鏡について学ぶ。理数科1年生が大きく2つのグループに分かれ、光学顕微鏡および電子顕微鏡の基本操作と、走査型プローブ顕微鏡および炭素同位体フラーレンの模型作成について交互に学ぶ。

微化石抽出


 7月上旬、採集した土から微化石の抽出を行なった。顕微鏡をのぞきながらの作業。このあと、電子顕微鏡で観察することになる。

電子顕微鏡で写真撮影


 7月から8月にかけ、いくつかの班に分かれて、学校で試料作成を行い、静岡県総合教育センターで実習を行なった。あらかじめ用意した試料を用いて、1台の電子顕微鏡につき2人-3人で交替で電子顕微鏡像を得る。基本操作として、「ステージ操作」「倍率の設定」「ピント合わせ」「コントラスト・ブライトネスの調整」「写真撮影」ができることを目的とした。
 21年度は有孔虫とマウスを試料として写真撮影をした。

 有孔虫の電子顕微鏡写真

 マウスの脳・心臓の電子顕微鏡写真

< マクロの世界 >


天体観測


 7月、磐田市竜洋町で浜松市天文協会長の八木弘巳氏の指導によって夜間天体観測を行なっている。35.5cmシュミットカセグレン赤道儀望遠鏡、15.0cm直視双眼鏡に加え、ドブソニアンも登場。静岡県西部では最大だという。観察時間は午後7時より9時まで。最初に土星を見た後、木星、いくつかのメシエ天体を観察した。

太陽の観測


 2学期の11月から12月に理数科1年生(18HR)を対象に太陽の観察を行っている。理数科1年生を8つのグループに分け、天気の良い昼休みを利用して、本校天体観測室にある15cm屈折望遠鏡に投影板を取り付けて、白色光での観察を行った。今年度は教師側が導入した太陽黒点を見せるだけではなく、実際に望遠鏡を自分たちで操作しながら、最初から導入するように仕向けた。

マクロの世界 平成20年度 宇宙一日出前授業


 平成20年6月、第26回宇宙技術および科学の国際シンポジウム浜松大会主催の「宇宙一日出前授業」に参加し、宇宙に関する専門家による講義を聴講した。これにより、先端分野での研究活動を知るとともに、生徒の科学技術に対する興味関心を高揚させることを目的とした。講師は、財団法人日本宇宙フォーラム 広報・調査事業部長 渡辺勝巳氏。
 テーマは「月に向かった『かぐや』」
 対象は1年理数科 42名と理数科1、3年、普通科生徒の希望者。

英語による科学セミナー2015
日時 7/8(水)4、5限

内容  Antimatter-matter interactions(反物質と物質の相互作用)

講師  Dr Luca Chiari(ルカ・キアリ 理学博士)

   日本学術振興会 特別研究員  東京理科大学大学院 理学研究科 物理学専攻

上記のように、今年度の「英語による科学セミナー」が行われる予定です。

Keywords: Antimatter(反物質),Antiparticle(反粒子),Electron(電子),Positron(陽電子),DNA damage(DNA損傷),Gamma rays(ガンマ線)

平成27年度 プレゼンテーション講座
1 日 時 平成27年5月25日(金) 7月7日(月)
 2 内 容 ライアン・ラブ(ALT)による
        ① パワーポイントの使い方
        ② 英語によるプレゼン指導
 3 参加生徒 1、2年理数科

学校設定科目「磐南スーパーサイエンスⅠ」
地層の観察と化石採集

1 目 的  掛川市周辺の掛川層群の露頭の観察と化石採集を行い、顕微鏡観察のための試料を収集する。

2 日 時  平成27年5月22日(金)

3 場 所  ①掛川市飛鳥金谷池周辺 
        ②掛川市遊家周辺
        ③総合教育センター
        ④袋井市宇刈里山公園
        ⑤袋井市山梨山名小学校周辺

4 対 象  理数科1年

5 実習内容 ①露頭の観察  砂泥互層・化石床・断層・火山灰など 
         ②化石採集   貝化石(ツノガイ、サルボウなど)・植物化石