部活動

部活動一覧

rikuzyou

陸上競技部は、一人ひとりが高い目標を持ち、目標に向かって練習をしています。
小学校や中学校から陸上競技を続けてきた人もいますが、高校から陸上競技を始めて、東海大会へ出場した人もいます。

tenisu

総体、新人戦などの大会を目標に練習に取り組んでいます。
硬式テニス歴の違いにより目標とするところは個々で違いますが、団体としては県大会出場を目標に活動をしています。
※オムニコート2面(照明あり)

sakka

本校グラウンドを中心に日々活動しています。
「誠実・勤労」の校訓に恥じぬよう、サッカーに対して誠実に、ピッチの上では労を惜しまず戦い抜くチームを目指し、トレーニングに励んでいます。

yakyu

令和5年に選抜甲子園21世紀枠静岡県推薦校に選ばれるなど、県内でも上位に進出できるチームとなっています。
「いい顔、いい声、いい動き」で野球に取り組み、「応援させる集団」として甲子園出場を目指します。

suiei

自分たちで立てた目標に向けて、日々練習に取り組んでいます。
5〜9月は主に学校のプールで活動しています。
10〜4月は校内の陸上トレーニングをしたり、月に数回外部水泳場で練習を行っています。

takkyu

「自立と規律」をもとに、県大会出場を目標としています。
限られた4台の卓球台や大会までの練習の中で目標を達成できるように、仲間とともに高め合いながら練習に励んでいます。

bare

まずは東海大会出場を目指して練習しています。

basuke

目標:県大会出場
活動:平日3時間、休日は練習・練習試合等
部活動はもちろん、学校生活でも「整理整頓」・「自己管理」・「考え続ける」ことを大切にしています

taisou

体操部は県大会7連覇中、全国大会入賞など多くの功績を残す、本県を代表とする強豪チームです。毎年、高い志を持った生徒が全国から入部し、競技力の向上を目指しています。

kendo

県大会出場を目指し、「心胆練磨」の部訓のもと心と体と技を鍛え、人として成長できるように日々鍛錬しています。

zyudo

日本一を目指し日々鍛錬しています。静岡県から全国大会に出場する為には、他校が日本一を目指しているので、日本一を目指さなければ全国大会に出場することもできません。だから日本一を目指しています。

hand

ハンドボール部は県大会上位入賞を目標に毎日一生懸命練習を行っています。
部員は高校からハンドボールを始めた初心者が多く、顧問と部員で話し合いながら、日々の練習を行っています。
応援よろしくお願いします!

bunka

毎週火曜日の放課後、約1時間程度活動しています。文芸作品や美術作品など、高文連や文化祭などへの出展に向けて作品作りに取り組んでいます。

kagaku

週1回物理室に集まって活動しています。活動内容は科学実験と城北祭に向けての準備です。
城北祭では、毎年多くの来場者に科学を体験して楽しんでいただけるように頑張っています。

suisougaku

基本的に月、火、木、金の放課後2時間と、土曜日の午前中に練習をおこなっています。夏のコンクールでは県大会出場を目指して日々練習しています。1月には定期演奏会もあるのでぜひご来場ください。

keionkaku

平日の放課後17時30分まで毎日視聴覚室で活動し、月に1回定例会を行っています。
部としては城北祭、フェスタ城北で発表しています。
その他、各個人でいろいろなイベントに参加しています。

syasin

写真部では、年4回開催されるコンテストに向けて、校外での撮影会に参加して様々な被写体に触れ、各部員が技術力や表現の豊かさの向上を目標に活動しています。文化祭では、作品を大きくプリントして展示します。

igosyugi

対局と指導を行っています。

tyouri

城北祭やフェスタ城北に向けて日々活動しています。春には桜を摘み、桜の塩漬けを作ります。5月下旬からはヤマモモを採取し、城北オリジナルのジャムを作ります。夏には各種コンクールにエントリ―しています。

kankyou

校内では週2回、池の環境整備や水質浄化に寄与するドジョウやエビの育成、作物の栽培などに取り組んでいます。
校外では毎月第4日曜日、椎ノ木谷保全区域にて在来生物の保護活動を行っています。

hatumei

3年生のみの部活ですが初級CAD検定の取得と技能検定の合格に向けて活動しています。

denki

活動内容は文化祭へ出展する作品を製作しています。ゲームやLEDcube、鉄道模型など班ごとに電気・電子・制御・プログラム等を取り入れた作品を製作します。

kikai

技能検定・技能競技大会の訓練を通じて、機械加工における基礎知識と基本技能の習得を目指します。
技能検定の合格実績は県内随一の部活動です。
また、3年生は培った技能を活かし、自由製作に取り組みます。

syouene

省エネ走行を競う「エコラン競技」に参加する車両の製作を通してものづくりの技能・技術を幅広く身に付けるとともに、エンジニアとしての資質を養うことを目的として活動している、工業高校ならではの部活動です。

mekatoro

モータやマイクロコンピュータなどを使用し、工作機械やパソコンを利用して、ものづくりをしています。文化祭ではメカトロニクス技術を活用した展示を実施し、大会では製作したロボットで出場しています。

conputer

日ごろは情報関係の資格取得を目指して活動しています。他にも情報オリンピックなどのプログラムの大会や、ボランティア活動などもしています。

PAGETOP