静岡県立磐田南高等学校ウェブサイト
ホーム>運動部>山岳
2022(R4)年度活動報告
磐田南高校 山岳部

1.部紹介

火曜日~金曜日に2時間のトレーニング、月1回休日の山行を軸として活動しています。
平日は体力向上を図ってランニング、筋トレ、ザック練習などをしています。

令和4年度 山行記録
3月 月例山行 満観峰470m
4月 ・県オリエンテーリング大会 エコパ
    個人B1クラス優勝 内海佑太
   ・県高校総体一次予選 千葉山496m
5月 ・県、藤枝オリエンテーリング大会
    3位入賞 鈴木雅人
6月 月例山行 秋葉山885m
7月 夏山直前山行 湖西連峰400m
8月 夏山山行 北アルプス
   (予定) 槍ヶ岳3180m (実際) 双六岳2860m、三俣蓮華岳2841m
9月 八ヶ岳 雨天により中止(シルバーウイーク2週ともに活動できず)
10月 県新人大会 三国山
11月 県競技力向上大会 静岡市竜爪
12月 月例山行 火剣山 雨天により中止
1月  月例山行 本宮山(愛知県) 789m

3.夏山山行

1日目 学校⇒新穂高⇒わさび平小屋(小屋泊)
    小屋付近の熊出現報告によりテント泊から小屋泊に。
2日目 わさび平小屋⇒双六小屋(小屋泊)
    雨で登山道は沢のように。疲れからか体調不良者もでて小屋泊に。
3日目 双六小屋⇒双六岳⇒三俣蓮華岳⇒双六小屋(テント泊)
    槍ヶ岳を断念し、双六岳へ行く。ブロッケン現象が起き大盛り上がり。
4日目 双六小屋⇒新穂高⇒学校
    朝日に照らされる山の景色に圧巻。下山後は温泉で一休み。




令和4年度 2月山行(粟ヶ岳)
1 期日   令和 5 年 2 月 11 日(土) 7時00分 ~ 14時00分
2 場所   粟ケ岳(532m)
3 日程とコース 【粟ケ岳】(あわがたけ、あわんたけ)
 桜の名所であり、新茶・新緑・ススキ・透き通った星空などなど、
 季節ごとに様々な顔を見せ、展望台からは南アルプス、富士山、
 伊豆半島、駿河湾、牧之原台地、小笠山、遠州灘を一望できる。
 静岡空港は東南東に15㎞程のところにある。
 一帯はハイキングコースとなっており、路線バスを利用し、
 東山地区を徒歩で散歩する観光客も多い。
 (静岡空港から、山腹に「茶」の文字が見える山)

 2月11日(土)  
 浜松駅6:38→磐田駅6:49―袋井駅6:57→掛川駅7:05~ 
 いっぷく処登山口 8:30 → 山頂9:30 (休憩・軽食) → 下山11:30
  登山口 ~ 掛川駅(解散) → 最寄駅へ

 ● 重量は20キロとする。
 ● バーナー持参で飲み物・軽食をとっても良い。(行動食等は準備すること)
 ● 万全の寒さ対策をする(防寒着)。水分補給。
 ● 山頂にトイレあり。
 ● 検温・マスク持参などコロナ対策を行うこと。




























2023(令和5)年 初登山 本宮山初詣(毎年恒例登山)
1期日 2023(R5)年1月4日(水)
2場所 本宮山(789m)

日程とコース
  三河富士も呼ばれ、端正で美しい山容はひと目でそれと分かる。
山頂には三河一宮である砥鹿神社の奥宮が祀られ、交通も便利な上、
駐車場も整備されており、参拝者はもとより、毎日トレーニングや散歩に訪れる人も多く、
年間を通じて登山者が絶えることがない。愛知県で最も登山者が多い山といっても過言ではないだろう。

●移動  
(掛川駅5:56)→磐田駅6:11―天竜川駅6:18→浜松駅6:23→豊橋6:56 (飯田線乗換)7:32
→長山駅 7:57-本宮の湯 駐車場 8:30着

登山口 8:30→林道と交差する広場 9:15 → あずまやのある展望台9:35
→お清水舎 10:10→砥鹿神社奥宮 10:40― 本宮山 11:00 (昼食)
→砥鹿神社奥宮 12:00 →お清水舎 12:15→あずまやのある展望台 12:30 
→林道と交差する広場13:00 →登山口 13:30 
→(本宮の湯・温泉) →長山駅~最寄駅へ

● 重量は20キロとする。
● バーナー持参で飲み物・軽食をとっても良い。(行動食等は準備すること)
● 万全の寒さ対策をする(防寒着)。水分補給。
● 温泉によっていくので、タオルや着替えも持参する。
● 検温・マスク持参などコロナ対策を行うこと。








負荷20㎏


順調にスタート


約2時間弱で到着。積雪はさほどでもない・・・・下山時は?


山頂へ向かう(うっすらと積雪)


今年、初登頂。マイナス5度!


雪雲の通過で一気に真っ白 (低山とはいえ防寒対策は重要)


ザックカバー、アウター使用。アイゼンはなし。


あっという間の積雪で真っ白に

2022(R4)年度 夏山合宿<北アルプス> 
山岳部夏山合宿
1 期日 2022(R4)年 8月3日(水)5時00分~8月6日(土)19時00分

2 場所 北アルプス(双六岳 2、860m、槍ヶ岳3、180m)

3 行程
  ルート変更あり
  第1日 8月3日(水)  予定歩行時間  1時間半

   学校集合・出発=新穂高温泉 -笠新道分岐 -わさび平小屋

    5:00   5:30  12:00        13:00

  
【実際の行動】
   出発3日前にわさび平のテント場閉鎖の情報(熊出没)

    急遽、テン泊から小屋泊に変更。昼過ぎから雨が降り続いた。

  

  第2日 8月4日(木) 予定歩行時間  10時間

  わさび平小屋 - 秩父沢 - シシウドガ原 - 鏡平山荘 - 双六小屋

   2:30起床     8:40    11:00    13:30

  【実際の行動】

   前日からの雨の中で朝食をとり、レインウェアを着て出発。

    次第に登山道は小川状態となり、歩きにくく疲労も蓄積した。

    鏡平を過ぎた頃から、部員に頭痛・寒気・足の痙攣などが発症。

    また、弓折乗越付近から雷もなり始め、双六が遠く感じられた。

   夜のミーティングで槍ヶ岳を回避することを決定。
     
  

  第3日 8月5日(金)  予定歩行時間  11時間

   双六小屋 - 樅沢岳 - 千丈乗越 - 槍ヶ岳 - 槍平小屋

  2:30起床4:30発      11:30   15:30

【実際の行動】

  双六小屋→双六岳→三俣蓮華岳→三俣山荘までのトレッキング。

   昨日までの雨も上がり、午前中は快晴で絶景を堪能。(ログ無し
)
   苦労して登り、双六岳から見た槍ヶ岳・ブロッケンは最高の景色。


第4日 8月6日(土)  予定歩行時間  8時間

  槍平小屋   -  新穂高ロープウェイ

   3:00起床5:00発   12:30

  
【実際の行動】
   双六小屋→鏡平小屋→秩父沢→わさび平小屋を経て下山。

   2:30起床、5:00出発。すれ違いをの混雑を考え8時間を予定。

   全員無事に下山。温泉で疲れを取り、磐南へ帰着。
 

4 メモ

  昨年はコロナにより出発2日前に中止。今年は3ぶりの夏山でした。

   バトンが途切れた影響は大きく、一つ一つの準備も慎重に行いました。
   また、熊出没によるテン場閉鎖、山の診療所での受診、コース変更など
   臨機応変に対応すべきこともあり、多くの経験を積むことができました。
   各部員も語りつくせないほどの体験をしたものと感じております。




【双六小屋→双六岳→三俣蓮華→三俣山荘のログなし】




【新穂高を出発】


【わさび平小屋に到着。熊とは遭遇せず。】


【軒を借りての夕食準備。生姜焼きはおいしかった。】


【雨の中を双六へ向けて歩行】


【鏡平も雨に曇る。湖面に槍ヶ岳の姿はなし。】


【雨の登山。雲間から槍ヶ岳。】


【山の朝】


【早朝の冷たい空気の中を登る】


【鷲羽岳が雄姿を見せてくれた】


【双六での有名な絶景】


【双六岳山頂での一枚。背景には槍ヶ岳!!!】


【見事なブロッケン現象】


【憧れの北アルプスでテント泊。怪しい雲も近づいてくる。】


【お礼できるものはないけれど、わずかばかりのカレーをふるまう】


【ここまでかつぎあげた食材でカレーライスを作る】


【2:30起床。雨の中のテント撤収と朝食準備】


【ヘッデンも片づけて出発準備】


【双六のテン場を後にして下山開始】


【ガスガスの下山。雨よりは快適】


【時折、雲間から光がさす】


【弓折乗越付近で槍ヶ岳が姿を現す。憧れとなった槍を見つめる】


【お世話になった富山大学医学部のドクターと共に】

2022(R4)年度 7月山行 湖西連峰 ~夏山合宿前の練習~
夏山直前山行 夏の暑さに対応し、夏山合宿(北アルプス)への準備とする
1 期日  令和 4 年 7月23日(土)5時30分 ~ 16時00分<24日を予備日とする>
2 場所  湖西連峰(神石山~多米峠~大知波峠廃寺跡)
3 注意事項
  ○最寄りの駅から6:09磐田駅の電車に乗車すること。
  ○全員20キロを背負うものとする(ペットボトルなどで準備)
  ○飲料水・昼食・行動食を持参すること。
  ○カッパ、着替え、タオル等、夏山を想定して準備すること。
  ○常備薬・救急用品(テーピング等)を各自準備すること。
  ○雨天中止(小雨決行)


















2022(R4)年度 6月山行 秋葉山
1 期日
   令和4年 6月 12日(日) 5時30分 ~
   少雨決行(実施の判断は前日夕方以降の天気予報で判断し連絡します)

2 場所
   秋葉山( 866m )
   秋葉山本宮秋葉神社は東海随一の霊山との呼び声も名高い秋葉山を神体山と仰ぎ、創建は和銅2
   (西暦709)年と伝えられております。中世には「秋葉大権現」と称して、その御神徳は国中に知れわたり、
   朝廷からは正一位の神階を賜り、著名な武将からも数多くの名刀が寄進されました。
   更に江戸時代には全国に秋葉講が結成され、街道は参詣者で賑わいました。今なお古式の祭儀が
   そのままに営まれ、全国津々浦々より崇敬されております。

3 行程
   磐田南高校集合発 → (保護者) → 秋葉山下社 → 山行 → 秋葉山上社
   5:30           6:00 6:30          9:00

   秋葉山上社 → 下山 → 秋葉山下社 → (保護者) → 学校解散
     10:30        11:30                    13:30 










県総体二次予選出場
令和4年度 第70回 静岡県高等学校総合体育大会登山競技 二次予選
1 期  日  令和4年5月28日(土)~29日(日)雨天決行
(1)開会式(5/28) 於 ㈱デンソー健保会館
(2)閉会式(5/29) 於 梅田コミュニティセンター
(3)幕営地 静岡県立三ヶ日青年の家 (浜松市北区三ヶ日町都筑523-1)

2 会 場  湖西連峰

3 参加資格
(1)県一次予選で選抜された学校であること。
(2)競技規則 二次予選競技規則は、「令和3年度登山部報NO.65」に準ずるものとする。
 また部報との相違点については、「静岡県高等学校総合体育大会登山競技二次予選競技規則
 (R4改訂版)」を参照することとする。
(3)出場制限
*1校選手4名の団体出場とする。なお、各校男・女にあっては男子・女子各1パーティーの出場を認める。
*1校の選手が4名未満の場合は、オープン参加として参加を認める。












令和4年度 新入生歓迎登山
新入生歓迎登山。年間で唯一、1~3年の全員で行う山行。
1 期日  令和4年 5月8日(日) 6時00分 ~      

2 場所  小笠山 (265m)
  静岡県西部、掛川市と袋井市の境に位置する山。登山道沿いは池が点在したり、せ
せらぎがあったりと、標高以上に魅力のある山で、自然豊かな場所となっている。
山頂からの展望もよく、掛川市街、その背後に富士山や南アルプスが望める。

3 日程とコース
 ● 5月8日(日)
  出発
  磐田駅発(6:34)―― 掛川駅(6:49)~掛川駅出発 7:00 → 小笠山 ~ 掛川駅

4 持ち物
 (1)登山用具:登山靴、レインウェア、ザック(3・2年20キロ、1年15キロ)、着替え等
 (2)救急  :薬、マスク、テーピングなど
 (3)弁当他 :夏場なので食中毒には注意すること。水分は十分用意すること(2L程)
 (4)貴重品 :現金(交通費他)、携帯電話等















前へ