静岡県立磐田南高等学校ウェブサイト
ホーム>行事・できごと>行事・できごと
8月1日 学校説明会を開催
 8月1日(火)、磐田市民文化会館「かたりあ」で学校説明会を開催しました。
約1300人の中学生及び保護者の皆様に御参加いただきました。
 弦楽合奏部によるステージ演奏、副校長からの概要説明、生徒代表スピーチ、生徒会企画、地学部と生物部による研究発表、書道部、演劇部、吹奏楽部によるパフォーマンス等のほか、ロビーでは、理数科の探究活動のパネル展示、アメリカマウンテンビュー高校との交流事業展示がありました。
 生徒会によるQ&Aコーナーも設けました。約20組の親子、中学生が在校生に質問をされたようです。
 11月11日(土)は、学校公開・オープンスクールを開催します。普段の授業や部活動の様子や新校舎を御覧ください。参加申し込みは、9月8日からです。ホームページにて御案内します。









医療系志望者 志望理由書対策講座&医学科志望者 県修学資金説明会
 7月26日(水)13:00~ 河合塾の高尾智士先生をお迎えして、3年生医療系大学志望者を対象に、
志望理由書対策講座を行いました。48名の生徒が受講しました。



志望理由書講座の後、医学科志望者を対象に、静岡県健康福祉課地域医療課の石田小織さんから
「静岡県医学就学研修資金制度」の説明と静岡県立総合病院医師の古谷賢人さん(本校OB)から
「自治医科大学」の説明をしていただきました。こちらの説明会には14名が参加しました。







2年生 難関大への英語セミナー
7月22日(土) 駿台予備学校の馬場純平先生をお迎えして、「英語セミナー」を実施しました。
66名の参加者は長文読解の方法、英作文の作り方など2時間の講義を受講しました。英語に対する大きな意識付けとなったと思われます。今後の学習に生かしていきましょう。






野球部 3回戦 惜敗
 20日(木)、高校野球静岡大会3回戦が浜松球場で行われ、浜松工業高校と対戦しました。結果は6対8で惜敗。結果は残念でしたが、見ごたえのあるいい試合でした。
 試合後学校に戻り、体育館で、今までの健闘をたたえ、応援団と吹奏楽部からエールが野球部に贈られました。野球部の皆さん、お疲れ様でした。スタンドで応援してくださった皆さん、学校で中継を通して応援してくれた職員と生徒の皆さん、ありがとうございました。

 野球部の3年生は、本日で引退となります。今後は、バットをペンに持ち替えて、第一志望校合格を勝ち取れるよう頑張ってください。

 以下の写真は、学校に戻ってきてからの体育館の様子です。



7月20日(木) 表彰式・終業式
晴天です。刺さるような日差しが、降り注いでいます。
それでも、野球部の部員や、応援委員の生徒からは朝から元気に準備をしています。

さて、今日は終業式です。
熱中症対策のため、式は放送で行いました。

生徒には、磐田南校新聞が配布されます。
この新聞は、生徒が企画し記事を集め発行する形態をとっています。
発行主体は部活ではなく、出版実行委員会が行っています。
年に2回発行しているのですが、昨年度末に発行した新聞の中で校長から、
記者が載せるべき内容を考えて、調べた記事を載せてほしいという要望が出されていました。

出版実行委員会の委員長・副委員長を務める生徒は例年、しっかりした生徒が多いです。
今回発行に携わった委員たちも、前回の要望を真摯に受け止め紙面を企画しました。
テーマとして「審美眼」を掲げ、管理職や学年主任の先生の審美眼という特集記事の掲載も行いました。

委員長は編集後記のなかで、協力者への感謝と、自分たちで企画、取材し記事にまとめることの大変さを
実感したことを述べています。

今回終業式で校長が述べた式辞は、今回の新聞に関する感想と、委員たちへの労いが主な内容でした。

野球 次は3回戦
 7月16日(日)、野球部は2回戦で、熱海高校佐久間高校の連合チームと対戦しました。
 猛暑の中、スタンドに応援にきていただいた卒業生や地域の皆様、ありがとうございました。
 6回コールドで勝利し、3回戦では浜松工業高校との対戦になりました。
 3回戦は20日(木) 12時30分から浜松球場で行われます。
 応援よろしくお願いいたします。
 


スポーツDAY
7/12(水)球技大会改め スポーツDAYを開催しました。
新採用種目「モルック」など4種目で生徒たちが力を発揮しました。





水辺の救急法
2年生保健の授業
 水難時に助かるための方法を磐田市消防署と連携し講習会を開きました。
生徒たちも真剣な表情で話に耳を傾け、着衣泳等をおこないました。
磐田市消防署の皆様ありがとうございました。





前へ
次へ