静岡県立磐田南高等学校ウェブサイト
ホーム>行事・できごと>行事・できごと
交通安全教室
5月17日(水) 1年生を対象に交通安全教室を行いました。

 高校へ入学したばかりの4月と5月は、高校生の登下校時における交通事故が多くなります。この日は磐田警察署より警察官と交通指導員をお招きし、歩行者や自転車を運転する際の注意点について指導を頂きました。スライド資料による説明と、自転車を実際に運転した体験型の説明を聞くことにより、生徒の交通安全に対する意識が高まりました。
 今後も安全な登下校ができるよう、学校全体で取り組んでいきたいです。

  

避難訓練
5月10日(水) 地震を想定した防災訓練を行いました。

 新校舎になって初めての避難訓練となりました。
新校舎から一次避難所への避難経路は、昨年度卒業した理数科の生徒による、『渋滞学を元居た効率的な避難経路の考察と作成』を参考に、作成した物です。
 今後もさらに改良を重ね、より安全な避難経路を示していきたいです。

 

 

HRデー
 本日5月2日(金)はHRデーです。生徒は新校舎の前の観光バスに集合し出発していきました。
 行き先は名古屋方面のほか掛川のつま恋、森町のアクティ森等、学年やクラスによって異なります。

 新クラスになって初めての大きな行事で親睦を深めるいい機会となります。天候にも恵まれました。それぞれの場所で1日を堪能してきてください。


4月26日 生徒総会
6時間目のロングホームルームの時間を利用して、生徒総会を行いました。

各委員長が前期の活動計画を発表しました。
今回は議案を電子的に配布し、生徒はスマホやICT端末で確認していました。

その後、生徒会の活動計画に引き続き、生徒会予算に関わる昨年度決算、本年度予算が、
議題にあがり、いずれも承認されました。

部活動に関する予算も認められたことで、部活動で必要な物品の購入などもできるようになります。

 

マウンテンビュー高校との交流ー歓迎全校集会
 13日(木)、本校生徒とマウンテンビュー高校の生徒は1日一緒に過ごしました。朝、職員室で引率の先生方の紹介がありました。授業終了後は、体育館で歓迎全校集会を開催しました。マウンテンビュー高校の生徒たちが用意してくれていた歌や踊り、学校紹介等のパフォーマンスを披露してくれ、最後は、ホスト生とプレゼント交換をしました。
 明日は、ホスト生と焼津、浜松へ研修に出かけます。



マウンテンビュー高校との交流
 12日(水)の午後、マウンテンビュー高校の生徒と先生方は、座禅と写仏体験のため、市内の養福寺を訪問しました。10分間の座禅の後、写仏を行いました。時間を掛けて熱心に仏像を描きました。
 学校到着時は、磐田市のキャラクター「しっぺい」がお迎えしてくれました。







マウンテンビュー高校との交流が復活
 1992年から続いているアメリカ マウンテンビュー高校との交流ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で中断されていました。今回、3年ぶりに交流が再開され、昨日から、24名の生徒と5名の教員が来日し、生徒はホストファミリー宅に宿泊しています。今朝はホストファミリーの本校生徒と登校してきました。
 午前中は、マウンテンビュー高校の生徒が5グループに分かれ、2年3年の本校生徒に文化紹介をしてくれました。



内容は、ゲーム、ダンス、キャンプ、アメリカンフットボール、LGBTについて等

本校生徒は、交流を通して文化に触れ多くの刺激をいただきました。

4月10日 対面式・部活動紹介
全学年体育館に集まり、対面式と部活動紹介を行いました。
対面式では、2,3年生の生徒会役員から学校行事などが紹介されました。
その後、新入生の決意が述べられ、1年生の代表が文武両道に励み、
この学校に新たなページを加えられるよう頑張っていきたいという決意が述べられました。
 

その後、部活動紹介が行われました。
 

新入生も本格的な高校生活が始まります。

前へ
次へ