静岡県立磐田南高等学校ウェブサイト
ホーム>磐南について>図書館から
1年生読書会が開催されました!
 1/12(火)のLHRの時間に、1年生の読書会が開催されました。


 限られた時間内で自分のおすすめの本についてプレゼンテーションをします。

 本を読むだけでなく、どこが良いのかをとらえ、それを相手にわかりやすく伝えるという難題です。

 この日のために多くの1年生が図書室に足を運び、どの本をプレゼンテーションするのか悩んでいました。


 本番では、おすすめする点を熱く語ったり、プレゼンテーションに鋭いツッコミを入れたりするなど、積極的な取り組みが見られました。


 1年生の皆さんの読書習慣がこの会からずっと続いてくれることを期待します。

 これからもぜひ図書館へ! 1/12(火)のLHRの時間に、1年生の読書会が開催されました。


 限られた時間内で自分のおすすめの本についてプレゼンテーションをします。

 本を読むだけでなく、どこが良いのかをとらえ、それを相手にわかりやすく伝えるという難題です。

 この日のために多くの1年生が図書室に足を運び、どの本をプレゼンテーションするのか悩んでいました。


 本番では、おすすめする点を熱く語ったり、プレゼンテーションに鋭いツッコミを入れたりするなど、積極的な取り組みが見られました。


 1年生の皆さんの読書習慣がこの会からずっと続いてくれることを期待します。

 これからもぜひ図書館へ!

令和2年度 芸術鑑賞教室
11月5日(木)、本校体育館において磐田南高校芸術鑑賞教室を開催いたしました。本年度は新型コロナウィルス対策のため、3年生だけを対象に絵本作家の宮西達也さんに「本当に大切なものは目にみえないもの」と題して講演をして頂きました。


 講演とはいうものの実際には宮西さんが読み聞かせをしてくださったり、3年部の先生方も突然前に引っ張り出されて絵本を読んでくださったりとアドリブを交えたライブ講演となりました。



 3年生のみなさん、宮西さんのおっしゃったように、感性や感動を育み、夢をあきらめないで夢に向かって行きましょう。

第65回青少年読書感想文コンクール高等学校の部静岡県予選 結果
表題のコンクールの結果についてお知らせします。
1年生の夏休みの課題として出された読書感想文の中から5名が選出され、結果、15HR 佐藤真菜さんの「砂の中で、もがく」(砂の女)が静岡県高等学校図書館研究会長賞を受賞しました!
昨年度に引き続き、県で優良の作品として選ばれました。
県レベルの賞であるため、全校生徒の前で表彰されました*



以下、校内選出者5名の結果となります。
・静岡県高等学校図書館研究会会長賞
HRNO
氏名
感想文題名
書名
1515
佐藤 真菜
砂の中で、もがく 砂の女
・入選
HRNO
氏名
感想文題名
書名
1710
大場 悠衣
正しいと思う方に ザ・ヘイト・ユー・ギヴ あなたがくれた憎しみ
1721
杉本 怜杏
わたしにとっての「正解」 私は私のままで生きることにした
1130
中村 紗也香
15才の自分 くちびるに歌を
1633
原中 夏未
こころ






おめでとうございます!

図書館の夏休み
19日に終業式があり、もう学校は夏休み期間に入りました。が、夏季課外があるので、まだ多くの生徒が校舎に残っています。

夏休み中ですが、図書館は 7月22日(月)~26日(金) 通常通り開館します!(8:15~16:45)
本の貸出はしておりませんが、課外の間などの勉強場所としてぜひ利用してください*

22日は1~3年の多くの生徒が自習していました!

夏休み期間中は本の貸出を行っておりません。
なぜかというと、蔵書点検を行っているからです!
蔵書点検というのは、図書館に蔵書している書籍が、ちゃんと図書館内にあるかどうかの点検です。
本のバーコードを一冊一冊読込み、データベース上の状態と照らし合わせて行います。
1~2年の図書委員さんで当番を組み、地道に3万冊以上の点検を行っています。

大型の本が重かったり、古くなった本のバーコードがなかなか読み取れなかったり、手がホコリで汚れたりとなかなか大変な作業ですが、頑張ってやってくれている図書委員さんには感謝感謝です*

2学期が始まるまでにはひと段落しますので、新学期が始まったらまた本を借りに来てください!
店頭購入で購入した新刊がたくさん入ったので、ぜひ見に来てくださいね。

春日部文庫一覧

先日お配りした「春日部文庫一覧」を こちら でも見られるようにしました。ご利用ください。

*R元年度読書感想文課題図書展示中*
今図書館の展示コーナーでは、1年生の夏課題のひとつである読書感想文の課題図書の展示を行っています。本校の国語科/図書課の職員が推薦した図書と、青少年読書感想文全国コンクール課題図書を含めた23冊が並んでいます。読書感想文が提出し終わるまで貸出はしておりませんが、試し読みならできますのでぜひ図書館へ足を運んでみてください*


今年は「砂の女」、「くちびるに歌を」、「こころ」が人気でした。


▼今後の日程
7/5 テスト最終日:プレハブ教室にて図書販売(購入希望者のみ)
7/27PM 課外最終日:読書感想文提出日①
7/30AM 体験入学準備日:読書感想文提出日②

夏課題なのに提出日が夏休み中ですが計画的にがんばりましょう!

店頭購入へ行ってきました!
6/12、はぐま祭後初めての一斉実行委員会にて、毎年恒例の店頭購入へ行ってきました!
店頭購入とは、昼休み・放課後の当番など毎日忙しい磐南生の中でも更に忙しく頑張ってくれた図書委員さんにご褒美の意味も込めて、谷島屋さんの店頭に並んでいる本で、好きな本を好きなだけ選んで購入できるというイベントです。ただし、最後に優秀な図書委員さん(主に3年生)と教員による学校図書館に相応しい書籍かどうかの検閲が行われます。




はぐま祭も終わり、これから徐々に2年生が主体となって図書当番や各係などを行っていきます。
3年生の皆さん、お疲れさまでした!

春日部文庫完成
本校生徒の学力増進を図るための購入資金として活用してほしいということで、昨年8月に春日部洋治様、
志都子様ご夫妻から寄付金を頂きました。図書の選定、書棚の作製、登録、ラベル張り、カバー掛けと少しずつ準備を進め、このほどようやく完成いたしました。図書は講談社学術文庫で全部で570冊あります。これだけの数を置いてある図書館や書店はなかなかありません。生徒だけではなく保護者の皆様にもお子様を通して借りていただきたいと思います。今週中に本の一覧をお子様を通して保護者の皆様にお配りします。ぜひ、ご活用ください。




前へ