行事・できごと>行事・できごと
R5 9月27日(水) 体育大会
9月下旬とは思えぬような日差しの中、体育大会を行いました。

開会式の後、午前の部が始まります。選手宣誓はユーモアに富んだものでした。x人x+1脚は人が多くなるほど難しくなります。
 

午後に入り、部活動対抗リレーの後、綱引き、長縄跳びなど集団競技を行いました。
 

最後はクラス対抗リレーを行い、閉会を迎えました。
 

9月に入ってすぐに、早朝の練習が始まりました。数キロを走りこむ生徒も見られました。
3年生にとっては、リラックスしつつ真剣に取り組める最後の行事となります。
改めてクラスの一体感が増したのではないかと感じられました。

1年生除草作業
9月20日(木)、LHRの時間を利用して、1年生が除草作業を行いました。
この日はちょうど体育大会の1週間前、グランド周辺がとてもキレイになりました。
気持ちよく体育大会を迎える準備が整いました。
暑い中、1年生の皆さん、ご苦労様でした。

  

教育実習生による研究授業
 現在、4名の教育実習生が本校で実習を行っています。実習も後半となり、各人が今週は研究授業を行います。本日は、実習生の寺田さんが、2年生の理系「生物」で「アルコール発酵の実験」の研究授業を行いました。


8月29日(火) 3年生進路講演会・学年集会
河合塾浜松校の校舎長 小坂康之先生をお招きして、3年生、希望した保護者を対象にした進路講演会を行いました。
 ・今年度の3年生は、競争率の低い、とても恵まれた学年であること。
 ・今後受験するにあたり、「かきくけこうじえん」を意識して行動できると良い。
という話をされました。3年生は、随分勇気づけられたのではないかと感じました。


引き続き学年集会が行われ、学年主任からは、学年通信が配布され、モチベーション管理や焦らないで学習に取り組むことや、受験生は特別な存在ではないことなどが話されました。また、進路課長からは、近々共通テスト出願のための手続きを行うことなどが話されました。

最終学年の2学期が始まりました。体育大会などの行事も含め、良い高校生活を送ることのできる生徒が多い学年になるのではないかと感じています。

8月29日(火) 表彰式・始業式
表彰式、始業式を行いました。

 表彰式では、女子テニス部やヨット、地学部など運動部、文化部で好成績を挙げた生徒や部活動の表彰を行いました。また、1学期に行われた球技大会、水泳大会の表彰も行いました。
引き続き始業式が行われました。

 校長からは、磐田南高校の魅力の1つに、高いレベルの友人が周りにいて、様々な刺激を受けることができることがある。運動で力を発揮する生徒から、少し変わっているように見える生徒に至るまで、何かしらの強みをもった生徒が、当たり前のように教室にいる。
 夏休みの学校説明会では、生徒が主体的に学校についての説明をし、吹奏楽部や弦楽合奏部、書道部、演劇部が、高いレベルのパフォーマンスを披露した。ヨットで入賞を果たした生徒は大会で、逆境を跳ね返し、見事に入賞を果たした。そのような生徒が、教室に当たり前にいることが磐田南高校の魅力の1つであることを再認識したという旨の話しがされました。

全ての記事を見る