浜松大平台高校ホームページ
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/hamamatsuohiradai-h/home.nsf/IndexFormView?OpenView
 
 
 

  • 概要
  • 施設設備
  • 系列紹介
  • 教育課程
  • PTA
  • 学校行事
  • 進路情報
  • 保健室より
  • 学校生活
  • 部活動紹介
  • 日課表
  • 校則
2月16日(金)LHR 進路報告会の様子
1・2年次生を対象に、進路が決定している3年次生代表者による報告会が行われました。

今やるべきこと、どう受験期を過ごしたか、など自身の経験を語ると同時に
後輩にエールを送りました。

学習発表会の様子 2
<体育>成長度合いの違い~バスケットボール
(内田幸邑・村優弥・渡邊 瑛・山本星琉)
 

<理科>佐鳴湖の環境から野生動物との共存について考える (堀内優羽)
 

<農業>ダイズ・ニンジンの超音波による発芽・成育の違い(草川陽輝)
 

<商業>校則とビジネスマナーの整合性
(岡野知夏・袴田優愛那・多根愛海・足木真麻・佐藤はる・伊藤璃音)
 

<芸術>アニメーション制作 (德井瑠七・橋爪杏奈)
 

<工業>コーヒーカップ (青木結加・大島彩香)
 

ビジネスリーダー育成セミナー 成果発表会 @静岡商業高校
静岡県内でビジネスや経営について学ぶ各校の生徒の代表が1年間の活動報告を行いました。
全部で5回実施され、生徒達は「働くことの意味」や意見や考えをまとめる「ファシリテーター」のやり方、「商品パッケージから考えるヒット商品」などについて学びました。学校の枠を取り払い、各校から集まった35名の生徒が月に1回集まり学びを深めてきました。ここで身に付けたつぼみを開花させる場所はそれぞれの学校です。どのような花を咲かせるのか楽しみです♪

      

ドリームプロジェクト ご参加ありがとうございました
浜松で育ち、浜松で学び、浜松で起業した人にスポットをあてた講演会を本校生徒が企画運営しました。
当日はフリーアナウンサの大久保結奈さん、アプリ・プログラム製作の会社を大学在学中に企業した山田修也さんをお迎えして、中高生に向けて「将来への歩み方」について参考になる話をたくさんしていただきました。
本校生徒の活動が中高生の将来に少しでもお役に立てていれば幸です!


マネープラニング授業
日本郵便より講師の方もお招きして実施しました。商業を学ぶ生徒がこれまで学習してきた税に関すること、社会保険料に関することを考えながらライフプランを設計しました。
日本郵便で働く本校卒業生3名も参加し、温かいエールを在校生に寄せてくれました。


2月9日(金)LHR2年次生の様子
令和6年2月9日 7時間目 2年次生が講師に臨床心理士の新谷真弓様、
公認心理士の豊島悠人様をお迎えして、「デートDV講座」を受講しました。

思い込みチェック問題や動画を活用して、デートDVが身近な問題であることを
説明していただき、他者とより良い関係を築くためのヒントをお話していただきました。

最後に生徒を代表してあいさつを話した松本さんは
「ほんの少しの思い込みで加害者にも被害者にもなりうることを知りました。」
と感想を伝えました。



2月2日(金)LHRの様子
<2年次生>
アリーナにて消費者教育出前講座を行いました。
 

<1年次生>希望進路別進路ガイダンス(2講座選択)が行われました。
 
 

学習発表会の様子 1
1月31日(水)全校で学習発表会が行われました。
進路実現の一助として、社会課題解決に向けてなど様々な視点から課題研究に取り組んだ
内容を、分かりやすく理解できる学習発表会となりました。

<国語>歌詞からみる”藤井風らしさ” (忠内朱里・中村有那)
 

<地歴>舘山寺の観光客を増やすには~地域ブランドとPRムービーに着目して 
(江川玲采・谷野友香)
 

<英語>フィリピンと日本の高校生の違い (伊熊美紅・吉原 栞)
 

<数学>じゃんけんの確率および整数、図形の探究 
(若原未羅・古橋尚樹・佐原康紀・田中煌悦)
 

<家庭>黒米弁当プロジェクト (鷲山花凜・長谷川紗良)
 

<福祉>福祉ゲーム作成 (松川玲菜・加茂礼音・窪島あやの・山本寛大・佐原華歩)
 

学習発表会の様子 3
<展示スペース>休憩時間には交代で作品等を見学する姿が見られました。
 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

理科課題研究高大連携出張授業
1月30日(火)理科課題研究では、3年次生の「佐鳴湖周辺のアリ相」班の発表が
行われました。

高大連携出張授業の一貫で、静岡大学工学部より戸田先生をお迎えし、
講評に続いて、佐鳴湖とその周辺の外来生物について生物多様性について
講義をしていただきました。