公開日 2025年05月22日
5月16日(金)
「ごはん、鶏肉の炒め煮、青菜、もやしの和え物、たまねぎのみそ汁、牛乳」
たまねぎは、いろいろな料理に使われる野菜です。日本に入ってきたのは明治時代で私たちが食べるところは、丸く重なり合った葉の部分です。主な生産地は、北海道、兵庫県、佐賀県などです。保存のために収穫したら乾燥させますが、春の「新たまねぎ」は乾燥させないで、すぐに出荷されます。
5月19日(月)食育(19日)献立 アメリカ合衆国の料理
「ジャンバラヤ、さくさくサラダ、初夏のポトフ、牛乳」
ジャンバラヤはピラフやパエリアに似ていて、肉や野菜が入ったスパイシーな炊き込みご飯です。(給食では混ぜご飯にしています)南米のケイジャン料理で、家庭でもよく食べられています。さくさくサラダは野菜サラダの上に砕いたポテトチップスがのっていて、ポテトチップスの塩味とサクサクとした食感が楽しいサラダです。
5月20日(火)
「麦ごはん、千草(ちぐさ)焼き、肉じゃが、わかめのみそ汁、アセロラゼリー、牛乳」
千草焼きは細かく刻んだ野菜や肉などに卵を流して平たく焼いた料理です。「千草」とは色々な材料を取り合わせた料理に使う名称で、焼き物のほかにも蒸し物に「千草」の名前を使います。今日はまぐろの水煮、人参、絹さや、しいたけ、たけのこが入っています。彩りもきれいな焼き物です。
5月21日(水)
「ごはん、ホイコーロー、もやしの和え物、五目スープ、牛乳」
ホイコーローは中国、四川料理を代表する料理です。「ホイコー(回鍋)」は、一度調理したものを鍋に戻して温め直すという意味で、本来はかたまりのまま茹でた豚肉を切って、鍋に戻して油で炒め直した料理をさすそうです。トウバンジャン、テンメンジャンを使って味付けします。日本ではキャベツを使いますが、四川ではにんにくの葉が使われています。
5月22日(木)
「食パン、鶏肉のワイン煮、キャロット・ラぺ、米粉のシチュー、はちみつ&マーガリン、牛乳」
キャロット・ラペの「キャロット」は、にんじん、「ラペ」はフランス語でせん切り、細切りの意味で、せん切り人参のサラダです。給食では量が多いため、機械を使って切っています。今日は缶詰めの甘夏みかんと和えてあります。