公開日 2025年03月06日
2月28日(金)
「麦ごはん、さつまいものカレー、ほうれん草とツナのソテー、りんご、牛乳」
ほうれん草には、粘膜を強くしてかぜなどの病気にかかりにくくする、目のはたらきを助けるビタミンA、血液の成分となって酸素を運ぶ「鉄」が多く含まれています。寒い時期には葉が凍らないように糖分を蓄えるため甘味が増えます。人気のカレーは、さつまいもが入って甘口のカレーです。
3月3日(月)桃の節句献立
「ごはん、五目鮭ちらしの具、菜の花のぬた、若竹汁、桃の杏仁豆腐、牛乳」
3月3日は桃の節句(ひなまつり)です。ひな祭りでは、ちらし寿司やハマグリの入ったすまし汁、あられ、ひし餅、白酒などを「おひな様」にお供えし、その家の女の子の健康と幸福を願います。「ぬた」は、酢みそで和えた料理です。菜の花のほろ苦い味は、春の味わいです。五目ご飯を作って上に錦糸卵、鮭、いんげんを飾って食べました。
3月4日(火)高等部主権者教育献立
「中華めん、ジャージャー麺のあん、きゅうり、もやし、わかめの和え物、緑茶豆乳ゼリー、牛乳」
高等部では2月に選挙管理委員より、選挙について選挙権年齢の引き下げの意義や投票の方法などについて出前授業の形式で説明を受けました。模擬投票では、給食のデザートについてマニュフェストを比較し、実際の選挙で使用する投票用紙、投票箱を使って投票しました。開票の結果から「ゼリー」がデザートとして提供されることになり本日登場しました。調理員さん手作りの緑茶豆乳ゼリーは、掛川茶を使用しています。
3月5日(水)
「ごはん、さばのみそ煮、じゃがいものそぼろ煮、根菜汁、牛乳」
じゃがいもは涼しい気候を好みます。10~12月に作付けしたしたじゃがいもが、収穫を迎えています。収穫の前線は九州から北海道へと北上していきます。じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱をしても壊れにくいという特徴があります。今日の給食では豚のひき肉と一緒に煮て「そぼろ煮」として登場です。
3月6日(木)高等部3年生リクエスト献立
「りんごパン、まぐろカツ、ポテトサラダブロッコリー添え、コンソメスープ、桃のゼリー、牛乳」
高等部3年生の給食は今日で最後となります。今回のリクエストメニューは「健康を保つ食事を考えよう」というテーマで考えました。体だけではなく、心の健康も大事であること、動脈硬化などの生活習慣病は10代からも始まることも学習しました。各グループで考えた献立をプレゼンテーションし、自分たちの好みも反映させつつ栄養バランスも考えて野菜も多く摂れるように献立を決めました。学校での給食は終了しますが、これからも栄養バランスのよい食事をとるように心がけ、新しい環境で活躍してもらいたいと思います。